多摩めぐりブログ 多摩めぐりブログ

  • トップページ
  • 多摩めぐりの会
  • 多摩の花ごよみ

江戸時代に武州青梅にもいた大泥棒(義賊?)

江戸の大泥棒(義賊?)といえば、鼠小僧次郎吉、寛政9年(1797)~天保3年(1832)は、江戸時代後期の盗賊。本名は次郎吉(じろきち)。 本業は鳶職であったといわれる。大名屋敷だけを狙って盗みに入り

きくちゃん
2021.10.28 Thu

江戸時代に武州青梅にもいた大泥棒(義賊?)

カラスウリの観察記~夏の夜に咲く神秘的な白いレース状の花に魅せられて~

カラスウリはウリ科のツル性の植物で藪や林の縁などで見られ、巻きひげという器官で他の樹木に絡みついた状態で見られる雌雄異株の植物である。 雄花は花序(次から次へと蕾が出来て花が咲いていく)をつくり、雌花

みーちゃん
2021.10.25 Mon

カラスウリの観察記~夏の夜に咲く神秘的な白いレース状の花に魅せられて~

多摩で明治を生きた新選組隊士~斎藤一諾斎

堀之内の保井寺(ほうせいじ)を通りかかった時に「新選組 斎藤一諾斎の墓所」なる案内板が目に付きました。そこで「斎藤一諾斎とは、どんな隊士か?」「多摩に墓所があるとは?多摩の出身なのか?」気になって調べ

sawa
2021.10.21 Thu

多摩で明治を生きた新選組隊士~斎藤一諾斎

多摩御陵(武蔵陵墓地)を訪ねて、南浅川の遊歩道を歩く

 甲州街道の追分から高尾駅までのイチョウ並木が黄色く色づき始め、時折吹く風も手伝ってか落ちた銀杏が歩道一面に広がっていました。暑い日が続いていましたが、季節は秋ですね。  このイチョウ並木の黄葉のなか

かないさん
2021.10.18 Mon

多摩御陵(武蔵陵墓地)を訪ねて、南浅川の遊歩道を歩く

田無の田んぼ

西東京市の「田無」の地名は、そこは水利の不便な武蔵野台地上にあって田んぼがないから「田無」なのだ、と一般に言われています。「田無市史」(合併して西東京市になる前の1995年に発行)においても次のように

マップファン
2021.10.14 Thu

田無の田んぼ

荒川と多摩川は知り合い?、荒川の支川の支川「柳瀬川」が二つを結ぶ

昨年(2020)10月NHKで、2年前(2019)の10月の台風19号を基にして荒川の決壊のリスクを検証する番組があった。埼玉県志木市の「羽根倉橋」附近で決壊があったと想定したシミュレーションで決壊地

ヨーク
2021.10.11 Mon

荒川と多摩川は知り合い?、荒川の支川の支川「柳瀬川」が二つを結ぶ

東京アドベンチャーライン 石灰石窯跡で特撮番組ロケ~宮ノ平駅前の顔

立川駅から奥多摩方面へ電車で行く場合、ホリデー快速と奥多摩行きを除いて青梅駅で乗り換えなければならない。その青梅-奥多摩駅(13駅18.2㎞)区間には「東京アドベンチャーライン」の愛称がある。平成30

ふ~さん
2021.10.07 Thu

東京アドベンチャーライン 石灰石窯跡で特撮番組ロケ~宮ノ平駅前の顔

新田開発のはなし(2)〜戦後の民主化と新田開発の研究〜

戦後の民主化と新田開発の研究 戦前戦中の全体主義から敗戦後GHQの指導のもと民主化が始まりましたが、歴史研究の世界も民主主義的な研究が始まりました。菊地利夫著「新田開発」はこの分野の必読書とされていま

ミスター学校キャンプ
2021.10.04 Mon

新田開発のはなし(2)〜戦後の民主化と新田開発の研究〜

上野にいる動物、多摩にいる動物。その違いとは?

多摩地域勉強中のmaruです。上野動物園が双子のパンダ誕生で盛り上がりを見せています。 先日、パンダ好きの知人に なんてことを言われ、 と言いたいがために多摩動物園と上野動物園の違いを調べてみることに

maru
2021.09.30 Thu

上野にいる動物、多摩にいる動物。その違いとは?

全国でも珍しい石臼を祀った塚~小金井神社の石臼塚

小金井神社(小金井市中町4丁目)の境内に石臼を散りばめて造った石臼塚が建っている。石臼は、米、麦、そばなどの穀粒を挽く道具で、昭和20年代中頃まで庶民にとって欠かすことのできない生活必需品の一つであっ

アイちゃん
2021.09.27 Mon

全国でも珍しい石臼を祀った塚~小金井神社の石臼塚

多摩動物公園ライオンバスが再開しました

多摩動物公園の入園・ライオンバス乗車には予約が必要 2020年10月26日のブログ「多摩動物公園のライオン園は準備中・練習中」から約8ヶ月が経過した2021年7月3日(土)にライオンバスが再開しました

おかき
2021.09.23 Thu

多摩動物公園ライオンバスが再開しました

江戸時代に行われた玉川上水と多摩川の川浚(さら)い

江戸幕府は、幕府の体制が整うに連れ、江戸の町の人口は急速に膨れ上がり、慢性的な水不足に陥った。そのため幕府は、承応2年(1653)多摩川の水を羽村から江戸まで通す玉川上水を開削することを決定した。 承

きくちゃん
2021.09.20 Mon

江戸時代に行われた玉川上水と多摩川の川浚(さら)い

オニグルミ(和グルミ)~「開花から結実と生きる術」~

オニグルミは人間が食べられるクルミがなる野性の落葉樹であり、縄文時代から食べられてきた天然食品である。現在、日本国内で出回っているクルミの多くはシナグルミ、テウチグルミなど外来種の産物で、これらと区別

みーちゃん
2021.09.16 Thu

オニグルミ(和グルミ)~「開花から結実と生きる術」~

武蔵国のお酒の神様~松尾神社

大國魂神社のなかには、いくつかの境内社がありますが、その一つ松尾神社をご紹介します。 日本三大酒神神社 酒神神社とは、お酒に関係のある神を祀った神社のことをいいます。 数ある酒神神社の中でも、大神神社

sawa
2021.09.13 Mon

武蔵国のお酒の神様~松尾神社

「石川町龍頭の舞」が奉納される「西蓮寺」と「御嶽神社」を訪ねて

 まだ蝉の鳴き声が賑やかな頃、八王子市石川町にある「石川町龍頭の舞」の舞台・「西蓮寺」と「御嶽神社」を訪ねました。 「西蓮寺」  「西蓮寺」は、大日如来を本尊とする真言宗智山派の寺院で、天正元年(15

かないさん
2021.09.09 Thu

「石川町龍頭の舞」が奉納される「西蓮寺」と「御嶽神社」を訪ねて

  • 1
  • …
  • 15
  • 16
  • 17
  • …
  • 28

カテゴリー

  • 芸術・アート・文化
  • 自然・動植物
  • 地理・地形
  • 歴史・遺産
  • くらし・産業

最近の投稿

  • 大沢の谷で、国立天文台から星空を、保育園から80年前を思う
    大沢の谷で、国立天文台から星空を、保育園から80年前を思う 2025年6月30日
  • キリンの穏やかさに癒されたヒノトントンZOO
    キリンの穏やかさに癒されたヒノトントンZOO 2025年6月23日
  • 玉川上水自然道を歩く会-50年近く続く会とは-
    玉川上水自然道を歩く会-50年近く続く会とは- 2025年6月16日
  • なぜ「ピタゴラス」?立川北口にある通りの謎
    なぜ「ピタゴラス」?立川北口にある通りの謎 2025年6月9日
  • 昭島市のウォーキングコース「水辺と歴史・遺産」を歩いてみる
    昭島市のウォーキングコース「水辺と歴史・遺産」を歩いてみる 2025年6月2日

アーカイブ

タグ

あきる野市 (5) アプリ (6) グリーンスプリングス (6) ピクミンブルーム (5) 一等三角点 (4) 三鷹市 (8) 中央線 (5) 八王子市 (27) 国分寺市 (14) 国立市 (7) 多摩動物公園 (4) 多摩川 (29) 多摩川の堰 (6) 多摩市 (12) 奥多摩町 (6) 家庭菜園 (7) 小平市 (5) 小金井市 (5) 府中市 (9) 新選組 (6) 日の出町 (5) 日野市 (17) 昭和記念公園 (7) 昭島市 (13) 東久留米市 (4) 植物 (42) 武蔵国分寺種赤米 (4) 武蔵野中央公園 (4) 武蔵野市 (13) 浅川 (5) 湧水 (6) 狛江市 (5) 玉川上水 (10) 甲武鉄道 (4) 町田市 (18) 福生市 (5) 稲城市 (8) 立川市 (35) 美術館 (6) 羽村市 (6) 調布市 (8) 赤米 (10) 青梅市 (31) 青梅線 (17) 青梅街道 (5)

Counter

  • 439063総閲覧数:
HOME
  • 多摩めぐりの会
  • 多摩の花ごよみ

© 2025 多摩めぐりブログ All rights reserved.