なぜ「ピタゴラス」?立川北口にある通りの謎
多摩地域勉強中のmaruです。 立川駅北口に「ピタゴラス通り」という名前の通りがあるのをご存じでしょうか?場所は、伊勢丹横のペデストリアンデッキが通る道。立川駅からシネマシティや中央図書館に向かう際に
多摩地域勉強中のmaruです。 立川駅北口に「ピタゴラス通り」という名前の通りがあるのをご存じでしょうか?場所は、伊勢丹横のペデストリアンデッキが通る道。立川駅からシネマシティや中央図書館に向かう際に
立川駅の、幅が広いはずの南北自由通路(コンコース)は年中、人込みで埋まっている。令和5年(2023)度の同駅の一日平均乗者人数は15万628人で、新型コロナ蔓延の時期こそ落ち込んだものの、これまでのピ
最近立川で作られる建物、なんだかカクカクしてるな〜と思うmaruです。そこで今回の記事では立川北口で角の丸いビルを探してみることにしました。 最初のビルは多摩モノレール立川北駅近くのカーロビル(200
多摩地域勉強中のmaruです。今回は芸術の秋!ということで、ファーレ立川について取り上げたいと思います。 ファーレ立川は今年で30周年! ファーレ立川は1994年の誕生から今年で30周年になります。約
多摩地域勉強中のmaruです。 去年(2023年)、立川昭和記念公園の花火がそれぞれの場所からどのように見えるのかを撮影しました。2024年も花火大会に行ってきたので、動画を追加しました。 昭和記念公
ヘリコプターが上空を飛ぶと結構な音が響きますね。ただ、飛行中は地上とかなり距離があるので、これがもっと近くで飛んでいたらどんな感じだと思いますか?先日、意図せず偶然その場に遭遇しました。 場所は、立川
最近はモンハンnowに浮気気味のmaruです。 ピクミンブルームで1万歩歩く「コミュニティ・デイ」。みなさんはどこを歩いてますか?1万歩は距離にすると約6km。結構な距離になるので、普段手に入りづらい
立川通りの『ごはんと喫茶 いい日々』にて、おいしい焼魚定食とコーヒーをいただき、心身ともに満足した私は散歩がてら国立まで歩くことにした。立川通りを東に進んだところで、いい感じの緑道があった。方向的にも
2024年も多摩地域勉強中のmaruです。 立川のランチ、意外と悩みませんか。 駅前の地価が高いからか、居酒屋に比べてランチのお店が少ない気がします。デパートのレストランやファミレスはお昼時に待つこと
暑い暑い夏が終わり、スポーツの秋です! 昭和記念公園を歩いていて以前から気になっていた謎のこれ↓、 調べてみると「ディスクゴルフ」というスポーツで使うゴールなのだそうです。 ディスクゴルフとは? ディ
JR南武線谷保駅から立川駅間の連続立体交差化について 立川市・国立市で計画されているJR南武線の高架化について、都市計画の素案が東京都から発表されました。 J R南武線の谷保駅から立川駅間の鉄道を高架
昭和記念公園年パスユーザーのmaruです。 2023年の5月上旬に昭和記念公園にネモフィラとポピーを見に行ったのでそのレポートをしたいと思います。 ネモフィラの花畑 規模は小さいけどやっぱりきれい!
多摩地域勉強中のmaruです。 立川駅からららぽーと立川立飛の最寄り駅「立飛」までの多摩モノレール料金、片道214円(IC)は短い距離なのに高いですよね。JRなら230円で立川から吉祥寺(約15km)
立川市柴崎町にある玄武山普済寺(臨済宗建長寺派)に六面石幢という国宝があります。 阿金剛・吽金剛の仁王像と、持国天・増長天・多聞天・広目天の四天王像を、それぞれ緑泥片岩の板石に刻み、この六面を六角の柱
鉄道と道路の交差というとこれは踏切のことですが、あることを発端にして、この踏切に関する法律を知ることとなりました。今回は、そのことを書きます。 その発端というのは、西武新宿線で花小金井-小平間を走行す