なぜ「ピタゴラス」?立川北口にある通りの謎
多摩地域勉強中のmaruです。 立川駅北口に「ピタゴラス通り」という名前の通りがあるのをご存じでしょうか?場所は、伊勢丹横のペデストリアンデッキが通る道。立川駅からシネマシティや中央図書館に向かう際に
多摩めぐりの会
ブログ
多摩地域勉強中のmaruです。 立川駅北口に「ピタゴラス通り」という名前の通りがあるのをご存じでしょうか?場所は、伊勢丹横のペデストリアンデッキが通る道。立川駅からシネマシティや中央図書館に向かう際に
ゴールデンウィークが終わり、人出がひと息ついた頃を見図って、昭島市のウォーキングコースを歩いてみた。このコースは、昭島市の水辺と歴史・遺産を尋ねる散策路で、昭島市の南部に位置しており、ほぼ多摩川に沿っ
夏の恒例、ベランダきゅうり栽培。今年はちょっと早めのタイミングで、きゅうりの種をポットに蒔いてみました。暖かい日が続いたため、あっという間に芽が出て双葉が大きくなっていきました。朝晩がまだまだ寒い3月
芭蕉の生い立ち 芭蕉は、寛永21年(1644)伊賀国阿拝郡(現三重県伊賀市)の土豪一族出身の松尾与左衛門の次男として生まれる。明暦2年(1656)、12歳の時に父が死去し、兄の半左衛門が家督を継いだ。
多摩市百草の恋路稲荷神社は、その名称と共に、東京都指定史跡・稲荷塚古墳の墳丘上に鎮座している朱い社が印象的であった。令和4年(2022)に、今後の神社の維持管理と稲荷塚古墳の保存と活用を考え、神社は隣
前回のブログで、山田川の下流域を紹介しましたが、今回はその上流域を散策しました。 今回も子安町一丁目の「藤井橋」からスタートしました。次の橋はその名の通り歩行者用の橋「藤井人道橋」でした。そこから「観
北多摩北部地域8市について、各市を流れる河川の数をそれぞれ数えると、東久留米市は7河川と一番多くなっています。 北多摩北部の市 河川の数 河川名 立川市 5 多摩川、残堀川、根川、緑川、矢川 小平市
国分寺崖線の湧水を集めながら崖線下をほぼ南東に流れる川、延長20.2kmと言えばよく知られた一級河川の野川。度重なる水害や流域の急激な都市化に対応するため改修が進められ、旧流路が公園になっているところ
立川駅の、幅が広いはずの南北自由通路(コンコース)は年中、人込みで埋まっている。令和5年(2023)度の同駅の一日平均乗者人数は15万628人で、新型コロナ蔓延の時期こそ落ち込んだものの、これまでのピ
古代DNA-日本人のきた道- 今回はこの春から始まった東京・上野の国立科学博物館で行われている「古代DNA-日本人のきた道-」Ancient DNA :The Journey of the Japan
最近立川で作られる建物、なんだかカクカクしてるな〜と思うmaruです。そこで今回の記事では立川北口で角の丸いビルを探してみることにしました。 最初のビルは多摩モノレール立川北駅近くのカーロビル(200
3月に入って、寒さの中にも梅の花が咲き誇り、春の気配が感じられるようになった日、小平市が紹介しているウォーキングコースの一つ、「遺跡コース」を歩いてみた。このコースは、小金井市と隣接する小平市の南東部
最近、生搾りオレンジジュースの自動販売機をよく見かけるようになりました。 シンガポール発の「IJOOZ」(アイジュース)オレンジ4個を45秒で絞ってジュースにしてくれる自動販売機です。 搾りたての冷た
青梅市景観形成重要資源 概要 青梅市では平成16年(2004)2月15日に「青梅市景観まちづくり基本方針」が決定され、青梅市の美しい景観を育むことに関して必要な事項を定めることにより、優れた景観づく
前回のブログでは、七生丘陵散策路の西コースを紹介したが、今回は東コースを紹介したい。このコースは、多摩動物公園駅から京王線百草園駅間を散策するコースとなっている。私は百草園をスタート地点とし、多摩動物