青梅市内に残る彫刻家「松野伍秀」の作品
松野伍秀 彫刻家「朝倉文夫」の内弟子であり、日展の無監査会員として彫刻作品を多く製作されました。昭和61年(1986)71歳で亡くなられました。青梅市内に残る作品を紹介します。 松野伍秀と青梅市の関わ
多摩めぐりの会
ブログ
松野伍秀 彫刻家「朝倉文夫」の内弟子であり、日展の無監査会員として彫刻作品を多く製作されました。昭和61年(1986)71歳で亡くなられました。青梅市内に残る作品を紹介します。 松野伍秀と青梅市の関わ
八王子市大和田町1丁目にある関根神社と4丁目にある日枝神社を訪ねました。 関根神社 関根神社は粟須(あわのす)村(現小宮町)の名主関根家の先祖関根筑後守光武、その息子若狭守行久を祭神として祀った神社で
三鷹市の上連雀と下連雀のように、地名が「上」と「下」に分かれている所は、多摩にどれくらいあるでしょうか?2025年6月の多摩めぐりで下保谷を訪れたのですが、その時に、上・下に分かれている地名について気
昭和43年(1968)にできた丘の上の「町田山崎団地」、ご存じの方もおられるでしょう。この高台の下の谷筋を流れる川が、鶴見川に流れ込む山崎川(延長1.5㎞)と呼ばれる川です。谷戸の奥にある「忠生公園」
吸水するアゲハとバームクーヘンの地層高尾山自然研究路の1号路を登った。いつもながら歩き始めて間もなく脚が重くなり、息が上がった。巨大な太さと見上げる高いスギが現れ始めたころ、湧き水で濡れそぼった路面に
夏休みの宿題・自由研究 今日は、そこらへんに生えていて私たちが良く見ることが出来る3種類の植物の不思議を見てみようと思います。お子さまの夏休みの自由研究の宿題にはぴったりでは無いでしょうか。ただ不思議
多摩地域勉強中のmaruです。 2025年8月5日、群馬県伊勢崎市で日本の歴代最高気温となる41.8 ℃を記録し、青梅、八王子、府中など多くの地点で40℃以上となりました。 参考:群馬 伊勢崎で41.
梅雨明け前なのに猛暑が続く。そのような猛暑が一息ついた日、東大和市の散策路の一つ、歴史・遺産コースを歩いてみた。このコースは、東大和市のほぼ中央部に設けられていて、北部には狭山丘陵が控えている。立川駅
こちらのブログ→多摩都市モノレール延伸計画ー箱根ヶ崎と町田で少し紹介した「ジョイフル本田 瑞穂店」ですごーく美味しいソフトクリームが食べられます。 ジャジャーン!!この写真だけで美味しさが伝わってしま
場所 青梅市吹上425番地。霞丘陵の一角、勝沼城跡歴史環境保全地域に囲まれた谷戸地を利用した自然の中にあり、周辺の歴史的資源を積極的に生かし、花ショウブを主体とした公園として整備されており多くの市民
2022年12月首を痛くしながら夜空を見上げてふたご座流星群を観たせいか、久しぶりにプラネタリウムに行ってみたくなった。多摩地域にもプラネタリウムはいくつかあるが、多摩市にあるベネッセスタードームは地
大國魂神社の年間行事のひとつである「すもも祭り」は、例年7月20日に斎行される。関東地方の梅雨明けや夏休みに入る時期と重なるこの祭りを迎えると、本格的な夏の訪れを感じてきた。もっとも最近では梅雨明けの
古甲州道は戦国時代以前、武蔵府中(現府中市)と甲斐府中(現甲府市)を結んだ街道です。 武蔵府中を出ると、日野万願寺付近の石田の渡しで多摩川を渡り、戸吹から秋川筋へ入り檜原村浅間尾根を経て大菩薩峠を越え
以前このブログにおいて、「多摩の最奥」(2021.3.22)というタイトルで、多摩のエリア内に含まれる円で最大のものを考えました。 今回は、その逆に、多摩全域をすっぽり含む円で最小のものを考えてみます
三鷹市内で国分寺崖線の谷、と言ってもなかなか思いつかないが、天文台通りと聞けば思い浮かべるだろうか。大沢の谷と言って、今は都道(123号・境調布線)が西調布駅近くの旧甲州街道から北へ、東西方向にある東