武蔵野市の古刹で目にしたほっこりした出来事
武蔵野市八幡町に、五日市街道に面して関前八幡神社と延命寺という寺社が並んで建っている。江戸時代この地域は関前村と呼ばれ、開村時の寛文10年(1670)に鎮守八幡神社が創建された。その後明治維新の神仏分
武蔵野市八幡町に、五日市街道に面して関前八幡神社と延命寺という寺社が並んで建っている。江戸時代この地域は関前村と呼ばれ、開村時の寛文10年(1670)に鎮守八幡神社が創建された。その後明治維新の神仏分
ペニシリンは、昭和3年(1928)にイギリスのアレクサンダー・フレミングによって発見された世界初の抗生物質だ。昭和17年(1942)に欧米で実用化に成功し、第二次世界大戦中に多くの負傷者を救ったこと
桜が咲き始めた頃、多摩川の右岸八王子市平町を歩いてみました。 平町の小高い処に「西玉神社」という神社が建っています。屋根に葵の御紋が付いているので、「徳川家康と何か関係があるのかしら?」と思いながら神
はじめに いま国分寺でブームになっている、20年前に発見され国内4種めの非改良種の赤米であることが分かった武蔵国分寺種赤米のお話しをします。今回は前段階としてわたしの幼少時のお話しからです。 日光の材
武蔵野市の主要道路の一つ、「中央通り」は武蔵野市をほぼ南北に走り、「千川上水」を横切ると、上水と並んで走る練馬区の道路と交差する。交差点の北側は練馬区である。交差点の名前は「更新橋」。 その交差点の四
JR立川駅から一つ先の西立川駅へ向かうのだが、どっちの路線で行こうか? 中央線が青梅線に乗り入れる引き込み線経由にするか、立川駅始発の青梅線にするか。どちらも乗車時間は2分ほど。違うのは車窓の風景だ。
奈良時代の前は何時代? 鎌倉時代の前は平安時代。平安時代の前は奈良時代ですよね。では奈良時代の前は何時代と呼んでいますか。政治の中心地があった場所からとるならば飛鳥(明日香)時代と呼べば良いでしょうし
ブログとは縁のなかった私ですが、徒然なるままに綴ってみたいと思います。 大正6年(1917)、群馬県出身の中島知久平(1884-1949)という人物が兵器としての航空機に注目し、海軍機関大尉を辞して郷
昨年2019年、古希を迎えた。 「古希という節目」に、何か残そうと考えたのが「秩父巡礼の道を歩こう!」であった。月一度、第一日曜日に秩父駅から全て徒歩で(3ヶ寺は近くまでバス利用)という
スーパーの駐車場だったところが遺跡発掘現場になってるのを見かけてから何年経ったか。 この場所は今から1300年ほど前に武蔵国府の国司館があったところで、約430年前には徳川家康の府中御殿が置かれたとい