多摩めぐりブログ 多摩めぐりブログ

  • トップページ
  • 多摩めぐりの会
  • 多摩の花ごよみ

中央線の先には何がある?

2016年6月頃であったと思います。武蔵境駅北口からJR中央線に沿って東へ向かって歩いていた時の事、線路のずーっと先のちょっと高い位置に塔のようなものの立っているのが眼に入って来ました。目をこらしてみ

マップファン
2020.06.01 Mon

中央線の先には何がある?

コロナ自粛、トンボと思い出

コロナの予防対策をみんなで一斉に取り組んだ効果の恩恵を受けてか、ありがたいことに健康な状態を保っている。外出の自粛から家に居る時間が長くなるのは当然で、勢い今まで手に着かなかった片付けに目覚め、せっせ

ヨーク
2020.05.28 Thu

コロナ自粛、トンボと思い出

早く頬張りたいとろろ昆布のおにぎり

多摩めぐりの再始動に明かりが差し込んできたか? きょう5月25日、全国に後れを取った首都圏1都3県に政府の新型コロナウイルス緊急事態宣言が解除される。これを受けて東京都による休業要請などが緩められる運

ふ~さん
2020.05.25 Mon

早く頬張りたいとろろ昆布のおにぎり

武蔵国分寺種赤米のはなし(2)

曲がり松の奇跡 平成9年(1997)、画期的な発見がありました。それまで日本では、西日本の三か所でしか生存していないと思われていた在来品種のジャポニカ種赤米稲が、遠く東日本のそれも国分寺市東恋ヶ窪の畑

ミスター学校キャンプ
2020.05.21 Thu

武蔵国分寺種赤米のはなし(2)

AIで一発!カメラをかざすと花の名前がわかる「ハナノナ」アプリ

多摩地域勉強中のmaruです。 外出が制限されるなか、最近の楽しみは散歩中の植物観察です。そんな植物観察にぴったりな「ハナノナ」というスマートフォンアプリが最近発表されましたので、紹介したいと思います

maru
2020.05.18 Mon

AIで一発!カメラをかざすと花の名前がわかる「ハナノナ」アプリ

武蔵野市の古刹で目にしたほっこりした出来事

武蔵野市八幡町に、五日市街道に面して関前八幡神社と延命寺という寺社が並んで建っている。江戸時代この地域は関前村と呼ばれ、開村時の寛文10年(1670)に鎮守八幡神社が創建された。その後明治維新の神仏分

アイちゃん
2020.05.14 Thu

武蔵野市の古刹で目にしたほっこりした出来事

トマトの苗は、朝起きて夜眠る?!

ブロッコリーとミニトマトを種から育てています。 小さなポットに種を撒き、日当たりの良いベランダで育てていました。ただ、夜間は寒いので家の中へ入れます。当初、外に出したままにしておいたところ、寒くなった

おかき
2020.05.11 Mon

トマトの苗は、朝起きて夜眠る?!

江戸時代中期の青梅に伝説の医者が居た

 ペニシリンは、昭和3年(1928)にイギリスのアレクサンダー・フレミングによって発見された世界初の抗生物質だ。昭和17年(1942)に欧米で実用化に成功し、第二次世界大戦中に多くの負傷者を救ったこと

きくちゃん
2020.05.07 Thu

江戸時代中期の青梅に伝説の医者が居た

御朱印と札所巡り

 御朱印の話となれば、観音巡礼札所めぐりの話に繋がってくる。(前回3/23)     御朱印に関わり始めたのは、関西転勤中の吉野山ハイクで仲間から教えられたことによるもの

ひなまひ
2020.05.04 Mon

御朱印と札所巡り

二つの天然記念物のフジ❕❕ ~優美な藤棚と野生の生命力~

フジの名前が日本の歴史で最初に登場するのは「古事記」で、古くから日本の歴史と深く関わってきた花である。フジは高貴な花というイメージがあり、栄華を誇った平安時代の藤原氏につながる花でもある。 又、昔から

みーちゃん
2020.04.30 Thu

二つの天然記念物のフジ❕❕ ~優美な藤棚と野生の生命力~

「STAY HOME」で「独楽吟」にチャレンジ!

こんにちは、sawaです。3回目のブログは、新型コロナウィルス感染拡大防止による自粛生活真っ只中となりました。「STAY HOME」で普段おざなりになっていた事などを、ちまちまとやっております。そこで

sawa
2020.04.27 Mon

「STAY HOME」で「独楽吟」にチャレンジ!

西玉神社の葵の御紋〜徳川家康ゆかりの地 平町

桜が咲き始めた頃、多摩川の右岸八王子市平町を歩いてみました。 平町の小高い処に「西玉神社」という神社が建っています。屋根に葵の御紋が付いているので、「徳川家康と何か関係があるのかしら?」と思いながら神

かないさん
2020.04.23 Thu

西玉神社の葵の御紋〜徳川家康ゆかりの地  平町

多摩でサイテーな場所

前回のブログ(リンク先⇒2020.3.9)では多摩地域で最も標高の高い場所について書きました。今日は多摩で最も低いサイテーな場所について書きます。 標高の最も高い地点については、ネットなどで探せば市町

マップファン
2020.04.20 Mon

多摩でサイテーな場所

「からきだの道」から「長池公園」へ春風に吹かれて

小田急唐木田駅周辺から「からきだの道」を経て八王子市「長池公園」までの散歩コースは、行き交う人が少なくゆっくり歩ける静かな道、ローカルな道ですが、晴れた日に歩いてみたくなる道です。(コロナ感染でここ暫

ヨーク
2020.04.16 Thu

「からきだの道」から「長池公園」へ春風に吹かれて

武蔵国分寺種赤米のはなし(1)

はじめに いま国分寺でブームになっている、20年前に発見され国内4種めの非改良種の赤米であることが分かった武蔵国分寺種赤米のお話しをします。今回は前段階としてわたしの幼少時のお話しからです。 日光の材

ミスター学校キャンプ
2020.04.13 Mon

武蔵国分寺種赤米のはなし(1)

  • 1
  • …
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29

カテゴリー

  • くらし・産業
  • 地理・地形
  • 歴史・遺産
  • 自然・動植物
  • 芸術・アート・文化

最近の投稿

  • 『国分寺学』をコミュニティスクールから考える
    『国分寺学』をコミュニティスクールから考える 2025年11月3日
  • 立川南口の「カラフル大黒さま」と「いろは通り」の謎
    立川南口の「カラフル大黒さま」と「いろは通り」の謎 2025年10月27日
  • 三鷹市の散策路「近藤勇・大沢の里コース」を歩いてみる
    三鷹市の散策路「近藤勇・大沢の里コース」を歩いてみる 2025年10月20日
  • ブタさんと触れ合えるmipig cafe(マイピッグカフェ)
    ブタさんと触れ合えるmipig cafe(マイピッグカフェ) 2025年10月13日
  • 秋の訪れを告げる大國魂神社秋季例大祭「くり祭」
    秋の訪れを告げる大國魂神社秋季例大祭「くり祭」 2025年10月6日

アーカイブ

タグ

あきる野市 (6) アプリ (6) グリーンスプリングス (6) ピクミンブルーム (5) 一等三角点 (4) 三鷹市 (10) 中央線 (5) 八王子市 (40) 国分寺市 (15) 国立市 (7) 多摩動物公園 (4) 多摩川 (31) 多摩川の堰 (6) 多摩市 (13) 奥多摩町 (11) 家庭菜園 (7) 小平市 (5) 小金井市 (5) 府中市 (18) 新選組 (6) 日の出町 (5) 日野市 (19) 昭和記念公園 (7) 昭島市 (13) 東久留米市 (4) 植物 (43) 武蔵国分寺種赤米 (4) 武蔵野市 (13) 浅川 (5) 湧水 (6) 狛江市 (5) 玉川上水 (10) 町田市 (19) 畠山重忠 (9) 福生市 (5) 稲城市 (11) 立川市 (37) 美術館 (6) 羽村市 (7) 調布市 (9) 赤米 (11) 野川 (5) 青梅市 (38) 青梅線 (18) 青梅街道 (6)

Counter

  • 489716総閲覧数:
HOME
  • 多摩めぐりの会
  • 多摩の花ごよみ

© 2025 多摩めぐりブログ All rights reserved.