浅川に架かる萩原橋の由来と萩原製糸工場
浅川に架かる橋に、その名前が人の名前に由来するという橋があります。 3月の声を聞き、春もそこまでという日に浅川に出かけました。八王子市平岡町から中野上町へと秋川街道(都道32号・八王子五日市線)が浅川
浅川に架かる橋に、その名前が人の名前に由来するという橋があります。 3月の声を聞き、春もそこまでという日に浅川に出かけました。八王子市平岡町から中野上町へと秋川街道(都道32号・八王子五日市線)が浅川
中世の昔に谷慈郷と呼ばれたこの地域、現在の加住丘陵中央部を東西に流れる谷地川流域に当たる。今では、最上流部にカップラーメンの聖地と呼んでもいいだろう、日清食品の研究施設が建っている谷地川に行ってみた。
「高尾に道真公の銅像が?」と気になる記事が目にとまりました。それは「タウンニュース・八王子版」に載っていた「菅公さんに合格祈願を」の記事でした。 そこで、その菅公さんに会いに行って来ました。 「御衣(
コロナ禍で過ごした一年が過ぎ去ろうとしています。 師走の散歩で住まいの近くの久保山公園に行きました。 この日は公園の近くから富士山が見えましたが、今年は晴天続きのためか雪は少なく薄化粧です。 久保山公
もう10年以上も前のことになりますが「多摩・武蔵野検定」の勉強をしているときに、八王子市の大谷町に「北大谷古墳」があることを知りました。我が家に近い所らしいので「いったい何処に、どんな形であるのか?」
京王線狭間駅を降りて、駅前のモダンな建物を横目に南へ、スーパーを過ぎて角の手打ち蕎麦屋さん脇の急な坂道を転げるように進むと、北野街道に降りる。この街道の南には湯殿川(浅川の一番南の支流、延長8.9㎞)
国道20号を東京から甲府方面に向かう八王子市大和田町3丁目で、多摩川の支流浅川に架かる大和田橋を渡ります。太平洋戦争末期の昭和20年8月2日に、アメリカ戦闘機B29が67万個の焼夷弾で市街地を火の海と
八王子市郷土資料館に於て開催されている「織物の八王子」展に行って来ました。(開催期間は8月2日まで) 古くから「桑の都」と呼ばれた八王子、江戸時代から農家の副業として養蚕と機織りが行われてきました。今
皆さん、こんにちは。 新型コロナウィルスの緊急事態宣言が解除されましたが、「新たな日常」のなかまだまだ自粛生活が続きそうですね。自粛生活での運動不足を解消するために時々散歩に出かけています。散歩の途中
桜が咲き始めた頃、多摩川の右岸八王子市平町を歩いてみました。 平町の小高い処に「西玉神社」という神社が建っています。屋根に葵の御紋が付いているので、「徳川家康と何か関係があるのかしら?」と思いながら神
小田急唐木田駅周辺から「からきだの道」を経て八王子市「長池公園」までの散歩コースは、行き交う人が少なくゆっくり歩ける静かな道、ローカルな道ですが、晴れた日に歩いてみたくなる道です。(コロナ感染でここ暫
八王子市裏高尾地区にある「高尾梅郷」は、遊歩道梅林・関所梅林・天神梅林・荒井梅林・湯の花梅林・木下沢梅林・小仏梅林の7つの梅林がある。 春うららの日、この梅林を散策した。ウメは枝を自由気ままに伸ばし空