多摩めぐりブログ 多摩めぐりブログ

  • トップページ
  • 多摩めぐりの会
  • 多摩の花ごよみ

新田開発のはなし(1)〜榎戸源蔵に注目して〜

東京都心のお盆が始まりました。正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)という仏教の法会の一つで、亡くなった方があの世から私たちのこの世へ会いに来る期間のことらしいです。 東京のお盆 東京都心では新暦の7月15日

ミスター学校キャンプ
2021.07.15 Thu

新田開発のはなし(1)〜榎戸源蔵に注目して〜

使ってますか?iPhoneの「歩数計」機能

多摩地域勉強中のmaruです。 先日知人にiPhoneの歩数計機能について話したところ、「そんな機能あるの知らなかった!」と驚かれたので、ご紹介したいと思います。 「ヘルスケア」アプリで歩数を測る i

maru
2021.07.12 Mon

使ってますか?iPhoneの「歩数計」機能

ガッテン!が紹介している”まさか”の術でアサリを調理してみました

テレビ番組で、NHKのガッテン!に興味を持ち、見る機会が多いのだが、先日、”まさか!?育てて最強「あさり」新調理術”の放映があり、見てしまいました(2021・6・19)。 アサリは、鮮度が命で、生きた

アイちゃん
2021.07.08 Thu

ガッテン!が紹介している”まさか”の術でアサリを調理してみました

【HANA・BIYORI】新感覚フラワーパーク

よみうりランドにできたフラワーパーク「HANA・BIYORI」へ行ってきました。 京王よみうりランド駅を降りると、目の前には急斜面の山。目的地まで徒歩10分ですが、見上げるような坂道に圧倒されます。た

おかき
2021.07.05 Mon

【HANA・BIYORI】新感覚フラワーパーク

きくちゃん流サボテンの育て方-2

 第1回目のブログではきくちゃん流サボテンの育て方を書きましたが、それらを1年間行ってきました。そして、殆どのサボテンを植え替えして鉢を一回り大きい鉢にしました。そして沢山付いたいたサボテンの子供も植

きくちゃん
2021.07.01 Thu

きくちゃん流サボテンの育て方-2

帝釈天 ?

「私、生まれも育ちも葛飾柴又、帝釈天(たいしゃくてん)で産湯をつかい、姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します」 耳慣れた「男はつらいよ」寅さんシリーズ映画の冒頭のセリフである。コロナ禍で、

ひなまひ
2021.06.28 Mon

帝釈天 ?

ラクウショウの不思議な気根!

片倉城址公園の入り口近くに池がある。この池の周りに「ラクウショウ」という名の樹木が植栽されており緑色の葉が心地よく、木陰が池を覆っている。このラクウショウとよく似たメタセコイアも植栽されている。 ラク

みーちゃん
2021.06.24 Thu

ラクウショウの不思議な気根!

ZARD/坂井泉水「心に響くことば展」を訪れて

「町田市民文学館ことばらんど」では、開館15周年・ZARD30周年YAER として、ZARD/坂井泉水 心に響くことば展(2021/5/15~7/11)を開催しているとの情報を得たので行ってきました。

sawa
2021.06.21 Mon

ZARD/坂井泉水「心に響くことば展」を訪れて

高幡不動尊のアジサイ

    梅雨も間近かの6月初め、高幡不動尊に参詣し、境内に咲くアジサイを見て来ました。    高幡不動尊   高幡不動尊として親しまれている 

かないさん
2021.06.17 Thu

高幡不動尊のアジサイ

境界上の「はみだしもの」の多摩の駅

前回のブログでは三鷹市と武蔵野市にまたがる三鷹駅について書きました。 (⇒南口・北口で話題になった三鷹駅は「だまし絵」の駅 ) 今回は、同じように複数の行政体にまたがった(≒はみだした)多摩地域内の駅

マップファン
2021.06.14 Mon

境界上の「はみだしもの」の多摩の駅

バクに似た流域で親しまれる鶴見川を歩く

「五月雨をあつめて早し・・」となる前に、晴れた一日ブログ4本目の川を歩く。小山田緑地を南に抜けると鶴見川の最上流部にたどり着く。まずは、町田市立「小山田小学校」附近の一級河川鶴見川の上流端に進む。 東

ヨーク
2021.06.10 Thu

バクに似た流域で親しまれる鶴見川を歩く

深緑と坂道と多摩川 立川崖線の里、青梅・千ヶ瀬河辺下通り~河辺駅前の顔

青梅線駅前シリーズに打って付けと思ったのは河辺駅とペデストリアンデッキで直結している北口駅前の再開発ビルに入っている青梅市立中央図書館と、その上の階にある河辺温泉梅の湯だった。図書館で吉川英治や干刈あ

ふ~さん
2021.06.07 Mon

深緑と坂道と多摩川 立川崖線の里、青梅・千ヶ瀬河辺下通り~河辺駅前の顔

武蔵国分寺種赤米のはなし(11)〜バケツ稲や畑に種まきしてみよう〜

今回は、種まきについて書こうと思います。バケツ稲や陸稲などイネはいろいろな育て方があります。みなさんもチャレンジしてみてくだね。 容器(バケツ)の用意 一般的にはバケツですが何でも可能です。プランター

ミスター学校キャンプ
2021.06.03 Thu

武蔵国分寺種赤米のはなし(11)〜バケツ稲や畑に種まきしてみよう〜

途中下車で安くなる?JR運賃の謎

多摩地域勉強中のmaruです。私は立川市に住んでいて吉祥寺に遊びに行くことが多いのですが、最近はコロナの関係でほとんど行ってません。 先日、「吉祥寺行きたいな〜〜」とぼんやり乗換案内を見ていたところ、

maru
2021.05.31 Mon

途中下車で安くなる?JR運賃の謎

光厳寺のヤマザクラと戸倉城跡を目指して~あきる野市の里山散策

今回は、あきる野市戸倉の里山を歩いてみました。あきる野市戸倉は、あきる野市の西方に位置する地区で、里山にはヤマザクラで有名な光厳寺(こうごんじ)と、中世の城跡、戸倉城跡(とくらじょうあと)を有する城山

アイちゃん
2021.05.27 Thu

光厳寺のヤマザクラと戸倉城跡を目指して~あきる野市の里山散策

  • 1
  • …
  • 17
  • 18
  • 19
  • …
  • 28

カテゴリー

  • 芸術・アート・文化
  • 自然・動植物
  • 地理・地形
  • 歴史・遺産
  • くらし・産業
  • その他

最近の投稿

  • 大沢の谷で、国立天文台から星空を、保育園から80年前を思う
    大沢の谷で、国立天文台から星空を、保育園から80年前を思う 2025年6月30日
  • キリンの穏やかさに癒されたヒノトントンZOO
    キリンの穏やかさに癒されたヒノトントンZOO 2025年6月23日
  • 玉川上水自然道を歩く会-50年近く続く会とは-
    玉川上水自然道を歩く会-50年近く続く会とは- 2025年6月16日
  • なぜ「ピタゴラス」?立川北口にある通りの謎
    なぜ「ピタゴラス」?立川北口にある通りの謎 2025年6月9日
  • 昭島市のウォーキングコース「水辺と歴史・遺産」を歩いてみる
    昭島市のウォーキングコース「水辺と歴史・遺産」を歩いてみる 2025年6月2日

アーカイブ

タグ

あきる野市 (5) アプリ (6) グリーンスプリングス (6) ピクミンブルーム (5) 一等三角点 (4) 三鷹市 (8) 中央線 (5) 八王子市 (27) 国分寺市 (14) 国立市 (7) 多摩動物公園 (4) 多摩川 (29) 多摩川の堰 (6) 多摩市 (12) 奥多摩町 (6) 家庭菜園 (7) 小平市 (5) 小金井市 (5) 府中市 (9) 新選組 (6) 日の出町 (5) 日野市 (17) 昭和記念公園 (7) 昭島市 (13) 東久留米市 (4) 植物 (42) 武蔵国分寺種赤米 (4) 武蔵野中央公園 (4) 武蔵野市 (13) 浅川 (5) 湧水 (6) 狛江市 (5) 玉川上水 (10) 甲武鉄道 (4) 町田市 (18) 福生市 (5) 稲城市 (8) 立川市 (35) 美術館 (6) 羽村市 (6) 調布市 (8) 赤米 (10) 青梅市 (31) 青梅線 (17) 青梅街道 (5)

Counter

  • 438566総閲覧数:
HOME
  • 多摩めぐりの会
  • 多摩の花ごよみ

© 2025 多摩めぐりブログ All rights reserved.