遡上するアユが最初に通過する多摩川の堰~調布取水堰
多摩地域で馴染のある多摩川の堰に羽村取水堰と小作取水堰がある。国土交通省 京浜河川事務所の広報によると、これら2つの堰の他に、多摩川水系の保全区域には下流から上流に向かって調布取水堰、ニヶ領宿河原堰、
多摩地域で馴染のある多摩川の堰に羽村取水堰と小作取水堰がある。国土交通省 京浜河川事務所の広報によると、これら2つの堰の他に、多摩川水系の保全区域には下流から上流に向かって調布取水堰、ニヶ領宿河原堰、
青梅線日向和田駅に降り立った。春到来を告げる花、梅の郷・吉野梅郷の玄関口だ。万葉人が詩歌に詠み込んだ梅は、人の温もりに恋い焦がれた胸の内を表すロマンあふれるものが多い。青梅から蔓延したウメ輪紋ウイルス
立川駅から奥多摩方面へ電車で行く場合、ホリデー快速と奥多摩行きを除いて青梅駅で乗り換えなければならない。その青梅-奥多摩駅(13駅18.2㎞)区間には「東京アドベンチャーライン」の愛称がある。平成30
江戸幕府は、幕府の体制が整うに連れ、江戸の町の人口は急速に膨れ上がり、慢性的な水不足に陥った。そのため幕府は、承応2年(1653)多摩川の水を羽村から江戸まで通す玉川上水を開削することを決定した。 承
青梅線駅前シリーズに打って付けと思ったのは河辺駅とペデストリアンデッキで直結している北口駅前の再開発ビルに入っている青梅市立中央図書館と、その上の階にある河辺温泉梅の湯だった。図書館で吉川英治や干刈あ
地図はある時点での空間情報を記録したものです。 したがって同じ場所における異なった時代の地図を比較すると、そこがどのように変化してきたかが浮かび上がってきて、大変興味深いものがあります。 今回は、御嶽
新型コロナに感染して亡くなった人は世界で1億人を超えた。国内では医療機関の逼迫が続き、自宅療養者の死亡が相次いでいる。2度目の緊急事態宣言発出解除(2月7日)の延期も濃厚な中、市中感染が疑われているウ
多摩地域で一番高い山が雲取山であれば(⇒多摩で最高の場所「雲取山」2020.3.9)、「一番低い山はどこだろうか?」と気になるのは普通のことかもしれないのですが、このことを書いたものはあまり見かけませ
国道20号を東京から甲府方面に向かう八王子市大和田町3丁目で、多摩川の支流浅川に架かる大和田橋を渡ります。太平洋戦争末期の昭和20年8月2日に、アメリカ戦闘機B29が67万個の焼夷弾で市街地を火の海と
新型コロナウイルスの新規感染者は、7月に入って5日までの1日平均が108人で、6月末までの1週間平均55.1人に比べると、倍近くに急増した。東京都は都民の都外への移動を自粛要請し、近隣の自治体は県をま
皆さん、こんにちは。 新型コロナウィルスの緊急事態宣言が解除されましたが、「新たな日常」のなかまだまだ自粛生活が続きそうですね。自粛生活での運動不足を解消するために時々散歩に出かけています。散歩の途中
桜が咲き始めた頃、多摩川の右岸八王子市平町を歩いてみました。 平町の小高い処に「西玉神社」という神社が建っています。屋根に葵の御紋が付いているので、「徳川家康と何か関係があるのかしら?」と思いながら神
前回のブログ(リンク先⇒2020.3.9)では多摩地域で最も標高の高い場所について書きました。今日は多摩で最も低いサイテーな場所について書きます。 標高の最も高い地点については、ネットなどで探せば市町
多摩地域勉強中のmaruです。勉強は遅々として進んでいません。 2019年10月12日に上陸した台風19号によって橋脚の一部が沈下してグニャッとなってしまった日野橋。それに伴いずっと通行止めが続いてい