日本で発見第一号の丘陵地の敷石住居跡「高ヶ坂遺跡」と近くの深い谷筋の今(芹ヶ谷公園)を訪ねた
市内を流れるいずれの河川もその流末は、神奈川県の東京湾と相模湾、鶴見川水系と都内唯一東京都が管理する二級河川の境川が流れるのが町田市。鶴見川の支流の恩田川、さらにその支流となると知名度が低くなるが、か
市内を流れるいずれの河川もその流末は、神奈川県の東京湾と相模湾、鶴見川水系と都内唯一東京都が管理する二級河川の境川が流れるのが町田市。鶴見川の支流の恩田川、さらにその支流となると知名度が低くなるが、か
町田市には2つ、多摩市には1つの一里塚跡がある。これらは「御尊櫃御成道(ごそんひつおなりみち)」と呼ばれる道筋に建てられている。 御尊櫃御成道 徳川家康は、元和2年(1616)に亡くなると久能山に葬ら
見事な桜が気になって 多摩丘陵から芝溝街道の図師の交差点を横切り、さらに南へ車を走らせる。かなりの上り坂を「かたかごの森」に差し掛かった頃、はるか前方にこんもりと桜の花が見えた。 何回も通った道だが、
以前に「ここも小野神社なんだ・・」と思ったことがある。小野小町の歌碑に小町井戸、小野が気になり、鎌倉街道沿いにある3つの小野神社を訪ねて見ました。府中の小野神社は、多摩市の小野神社の式内論社と知りつつ
多摩地域に住んでいる人が、新宿西口にある東京都庁へ行こうとしたときに、東京都内だけを通って行こうと思ってもそれが不可能で、必ず隣県を通ることになってしまう、そんな場所が多摩地域には何か所かあります。
自由民権資料館は、町田を中心に多摩地域・神奈川県の民権運動関係資料を収集・保管し、研究成果を常設展示や企画展示を行っています。2022年11月3日にリニューアル・オープンしました。解説が図解され、展示
明治10年代を中心に盛り上がりを見せた自由民権運動。現在の町田市域をはじめとした多摩地域は、自由民権運動が盛んであった時期、神奈川県に属していました。神奈川県は、武蔵国(武州)6郡と相模国(相州)9郡
町田薬師池公園 四季彩の杜 えびね苑 は、エビネの花が見頃の時期のみの開苑です。今年(2022)の開苑期間は、4月20日(水)~5月5日(木)でした。GWのお天気のいい日に、「えびね苑」を訪ねてみまし
「町田市民文学館ことばらんど」では、開館15周年・ZARD30周年YAER として、ZARD/坂井泉水 心に響くことば展(2021/5/15~7/11)を開催しているとの情報を得たので行ってきました。
切通しの旧道沿いにひっそりと佇む里山があり、「かたかごの森」と看板がでています。名前に惹かれて調べてみると、町田市公園緑地課のもとボランティア団体「町田かたかごの森を守る会」の方々により保全活動が行わ
「小山田緑地」(おやまだりょくち)は、町田市北西部に位置し、尾根幹線道路の走る多摩丘陵南側の斜面に広がる都立公園です。「東京国際ゴルフ倶楽部」や私有地と入り組んでおり、「本園」と「山中分園」「大久保分
新年あけましておめでとうございます。多摩めぐりブログも2年目に入りました。今年もよろしくお願いします。 南多摩尾根幹線道路の南側は、かつての里山の風情がいまも多く残っており「~谷戸」と称される場所があ
「ポケふた」とは、ポケモンがデザインされたマンホール蓋のことです。「ポケふた」はそれぞれ世界に一枚しかないオリジナルデザインで、株式会社ポケモンが各地の来訪促進を目的に全国に寄贈しているものです。 町
町田をめぐる3.5時間のツアーに参加してきました。このツアーは、稲城市・多摩市・町田市からなる「南多摩3市観光推進協議会」の主催による3市を順番にめぐるツアーで、今年で3年目とのことです。今まで気づか
前回に続き町田の気になるスポットを訪ねてみました。 「町田市立忠生公園」は、多摩丘陵の谷戸の地形を活かした公園です。 通称「忠生がにやら自然館」と呼ばれる自然観察センターがあり、谷戸に生育する昆虫や植