鎌倉街道に沿う3つの小野神社

以前に「ここも小野神社なんだ・・」と思ったことがある。小野小町の歌碑に小町井戸、小野が気になり、鎌倉街道沿いにある3つの小野神社を訪ねて見ました。府中の小野神社は、多摩市の小野神社の式内論社と知りつつも、訪れるのは今回が初めてでした。

小野神社(府中市住吉町)

京王線の中河原駅から鎌倉街道を300mほど北上し、交差する東大山道沿いにある。

御祭神
・天下春命(あめのしたはるのみこと)
・瀬織津比咩命(せおりつひめのみこと)
・稲倉魂命(うかのみたまのみこと)

旧小野宮の鎮守であり、別称として「小野宮」とも呼ばれる。旧社格は郷社。『延喜式神名帳』に記載されている式内社「武蔵国多磨郡 小野神社」の論社で、多摩市の「一之宮小野神社」とどちらが元の小野神社なのか古来から議論されている。

江戸時代の地誌によれば、「往古多摩郡本宿村の小野宮と云処に鎮座ありしを、水災に依て遷され、村を一宮と称す」とあり、小野宮にあったものが多摩川の氾濫により、南側の一之宮に遷座されたが、全ての村人が移ったわけではなく、残った人々が守りつづけたものとも言われるが、定かではない。

どちらかが式内社である、とする説と、元の神社が多摩川の氾濫で移ったとする説があるようだが、結論はでない。

延喜式内小野神社参道(大正時代作)
鳥居
社殿
朱塗りの柵が鮮やかな本殿

小野宮を後にして、再び東大山道を西方向へ歩くと、「いちのみやみち」という道しるべがあった。これは、多摩川の「一ノ宮の渡し」に続いていた。現在は、途中で住宅地に突き当たり、行き止まりである。
東大山道は、野猿街道で甲州街道から南下してくる大山道と合流する。

東大山道の道しるべ
一の宮の渡しへと続く道

小野神社(多摩市一の宮)

御祭神
・天ノ下春命(あめのしたはるのみこと)
・瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)
・稲倉魂大神(いなくらたまのおおかみ)

安寧天皇十八年二月、国造の兄武日命が祖神を祀り創建された。
「延喜式神名帳」所載の多摩郡八座の一社である。以前は一ノ宮大明神と称されていた。

江戸時代の地誌によれば、(府中市の)小野宮にあったものが多摩川の氾濫により、南側の一之宮に遷座されたものとされているが、(多摩市の)小野神社には、その言い伝えはない。

鳥居
随身門
社殿

東京都指定有形文化財「木造随身倚像」(もくぞうずいしんいぞう)

随身とは近衛などの武官のことで、神社では祭神を警護する存在として、神社の社殿や社殿前の随身門に、随身像が安置されていた。

大正15年(1926)の火災により、一部が焼けたため、本殿に移されていたが、昭和49年(1974)に修復に出した結果、墨書銘が判明し、一躯(古像)が鎌倉末期の制作と分かった。もう一躯(新像)は、江戸時代の作である。

式内社「武蔵国多磨郡 小野神社」の論社

廷喜式が撰せられた折には武蔵国八座の一社「武蔵国多磨郡 小野神社」として登載された。論社として府中市の小野神社がある。

武蔵一之宮として

武蔵総社・六所宮(現・大国魂神社)の境内には、武蔵国の一之宮から六之宮の6つの神社が祀られている。六所宮の例大祭(くらやみ祭)では、境内に祀られている一之宮から六之宮の神輿が出御し、かつて6つの神社が六所宮に集結したようすを残しているとされる。
一之宮から六之宮の位置は武蔵七党など武士団の分布に深くかかわっていると言われている。小野神社は横山党・西党、小河神社は西党、氷川神社は野与党・足立氏、秩父神社は丹党・猪俣党、金鑚神社は児玉党、杉山神社は横山党など、それぞれの武士団の影響下にあったと推測される。

現在、武蔵一宮は、埼玉県さいたま市にある大宮氷川神社とされている。江戸時代には、氷川神社が一宮として扱われるようになった。だが六所宮との関係では、小野神社は一宮としての姿をとどめているようだ。

六所宮の例大祭・くらやみ祭りでは、神事の際に小野神社の神職が重要な役割を果たしている。文政3年(1820)から昭和34年(1959)までの140年間にわたり、小野神社の神輿は、府中の御仮屋まで渡御していた。

小野神社から多摩川一ノ宮の渡しを経て、一の宮道、東大山道を通って鎌倉街道に出た。昭和12年(1937)に関戸橋が開通すると、小野神社から川崎街道を通って鎌倉街道に入り、関戸橋を渡るようになった。しかし、昭和33年(1958)年に多摩動物公園が開園すると、ゴールデンウイークと重なって、関戸橋周辺の道路は大変な渋滞となった。そのため、道中神輿の渡御は、昭和34年をもって廃止となった。

小野神社(町田市小野路町)

御祭神
・小野篁(おののたかむら)
・天下春命(あめのしたはるのみこと)

小野篁の七代孫小野孝泰が武蔵国司として赴任した天禄年間(972)頃、小野路の地に小野篁の靈を祀ったことに由来すると伝えられている。
応永10年(1403)には、小野路村の僧正珍が宮鐘を奉納したが、この鐘は両上杉の合戦の際に持ち去られ、逗子市沼間海宝院に現存している。

小野神社参道入口
鳥居
社殿

「瀬織津姫」を祀る府中市と多摩市の小野神社

府中市と多摩市の小野神社は、共に御祭神が「瀬織津姫」である。瀬織津比賣命は水の神としても知られる。
河川流域などにお祀りされる事が多いことから、多摩川流域に鎮座し、多摩川の氾濫によって度々被災したであろう地域にとって、水神をお祀りしたと思われる。

瀬織津姫は、神道の神様に奏上する祝詞の中の一つである大祓詞(おおはらえことば)に登場する神である。
瀬織津比咩・瀬織津比売・瀬織津媛とも表記される。大祓詞に登場する神でありながら、古事記・日本書紀には記されていない神として、その正体は謎に包まれており、様々な説がある。

最近では、ミステリアスな存在でありつつ、祓いの神であり龍神で神力を持つとされ、スピリチュアルな存在として注目されている。瀬織津姫を祀る神社を巡る人も多いようだ。

小野郷へ続く古道に沿う小野神社

これらの小野神社の、「小野」という名称は、古代多摩郡にあった地名の「小野郷」からきているものと考えられている。小野郷の位置については諸説あるが、「小野路」が関戸の南方にあること、一之宮小野神社が多摩川南岸にあること、小野牧・小野氏などの研究から、小野郷は、多摩川南岸の稲城市・多摩市・日野市南部・八王子市南部広がっていたとされている。

神奈川県厚木市にも小野神社がある。御祭神は、日本武命(やまとたけるのみこと)・天下春命(あめのしたはるのみこと)。創立年代は不明であるが、延喜式によれば、寒川阿夫利神社とともに相模十三座の中に数えられている。先の3つ小野神社と厚木の小野神社、4つの神社は、小野郷へと続く古道でつながっていたということである。