多摩めぐりブログ 多摩めぐりブログ

  • トップページ
  • 多摩めぐりの会
  • 多摩の花ごよみ

JR南武線の谷保駅から立川駅が高架になる

JR南武線谷保駅から立川駅間の連続立体交差化について 立川市・国立市で計画されているJR南武線の高架化について、都市計画の素案が東京都から発表されました。 J R南武線の谷保駅から立川駅間の鉄道を高架

おかき
2023.10.02 Mon

JR南武線の谷保駅から立川駅が高架になる

将門誓いの梅

 青梅の地名の由来になった青梅市の金剛寺にある梅の木 金剛寺  青梅市天ケ瀬にある真言宗豊山派の寺院で青梅山無量寿院と号し、本尊は不動明王です。承平年間(931~938)、寛空(かんくう)上人が創建し

きくちゃん
2023.09.25 Mon

将門誓いの梅

多磨寺‥‥武蔵国分寺創立以前に多磨郡で設立      武蔵国府・東京で一番古い?寺

前回7月3日のブログ「武蔵国国府はなぜ府中に置かれたか(703年)? 1300年前の府中の謎を探る」として、現在の東京都と埼玉県並びに川崎・横浜の大部を一国とした武蔵国が、約1300年前の701年の大

ひなまひ
2023.09.19 Tue

多磨寺‥‥武蔵国分寺創立以前に多磨郡で設立      武蔵国府・東京で一番古い?寺

東京都都市公園制度制定150周年記念イベント「公園めぐりデジタルスタンプラリー」

2023年は、都立公園が制定されて150周年ということです。明治6年(1873)1月15日の太政官布達第十六号により、日本における都市公園制度がスタートし、同年に最初の都立公園となる上野公園と芝公園が

sawa
2023.09.11 Mon

東京都都市公園制度制定150周年記念イベント「公園めぐりデジタルスタンプラリー」

磯沼ミルクファーム~エコフィードで元気に育つ牛達とジャージーミルクの美味しいヨーグルト~

              例年にない猛暑が続くなか、八王子市小比企町・京王線の山田駅の近くにある「磯沼ミルクファーム」という牧場を訪ねました。 牛80頭を飼育しているという牛舎で、今年の春から牛の世

かないさん
2023.09.04 Mon

磯沼ミルクファーム~エコフィードで元気に育つ牛達とジャージーミルクの美味しいヨーグルト~

多摩地域東部・北部の「記念碑」

今回は、多摩地域の東部・北部にある記念碑を一つずつみていきます。 地理院地図に表示されているこの地域の記念碑は25ヶ所あります。地図上に分布させると次のようになります。なお、( )で示したものは、地図

マップファン
2023.08.28 Mon

多摩地域東部・北部の「記念碑」

早朝の薬師池公園、大賀蓮をみて荷葉杯(かようはい)をいただく

蓮池を歩く 町田の薬師池公園の大賀蓮は、蓮池の中に木の橋がつくられているので、花を見ながら巡れるようになっている。幾分涼しさのある早朝の蓮池で見る花は、葉の色と赤みがかった薄紫色の対比の中で、咲く移り

ヨーク
2023.08.21 Mon

早朝の薬師池公園、大賀蓮をみて荷葉杯(かようはい)をいただく

鹿野大仏、百八態羅漢、閻魔王の静穏さに癒された~日の出町平井

日の出町平井の「鹿野(ろくや)大仏」の顔を見たくてJR福生駅西口から武蔵五日市駅行きのバスに乗った(塩沢寶光寺前下車)。鎌倉大仏(11.39m)をしのぐ大きさだけに鹿野大仏の全身が、その名に由来する鹿

ふ~さん
2023.08.14 Mon

鹿野大仏、百八態羅漢、閻魔王の静穏さに癒された~日の出町平井

多摩地域(立川・国分寺・府中・西東京)のPFAS最新情報

はじめに ここでは、より身近な多摩地域のPFAS問題の最新情報をお伝えします。PFAS問題の概略を知りたい方は別ページ「多摩地区のPFASについて」へ 多摩地域の行政の対応 市民団体からの呼びかけ 国

ミスター学校キャンプ
2023.08.07 Mon

多摩地域(立川・国分寺・府中・西東京)のPFAS最新情報

武蔵野地域に美味なうどんを広めた「柳久保小麦」の歩みと復活の取り組み

東久留米市柳窪4丁目に、古くからこの土地の鎮守社として人々の信仰を集めている天神社が建っている。天神社の創建年代は不詳とのことだが、柳窪(柳久保と書くこともある)の開村が寛文10年(1670)であるこ

アイちゃん
2023.07.24 Mon

武蔵野地域に美味なうどんを広めた「柳久保小麦」の歩みと復活の取り組み

プランター栽培のきゅうりをニンニク醤油漬けで

プランターに植えたきゅうりが順調に育っています。地植えのきゅうり程繁りませんが、おそらくほんの少しだけ日除けになってくれているようです。写真の赤丸のところに収穫できるきゅうりができています。実が葉っぱ

おかき
2023.07.17 Mon

プランター栽培のきゅうりをニンニク醤油漬けで

青梅~入間川(現狭山市)を走っていた中武(ちゅうぶ)馬車鉄道

中武馬車鉄道 明治34年(1901)9月に東京府西多摩郡青梅町(現東京都青梅市)から埼玉県入間郡扇町屋(現埼玉県入間市)を経て、入間郡入間川町(現狭山市)まで全線開通した。 武蔵野鉄道(現西武鉄道池袋

きくちゃん
2023.07.10 Mon

青梅~入間川(現狭山市)を走っていた中武(ちゅうぶ)馬車鉄道

武蔵国国府はなぜ府中に置かれたか(710年)?   1300年前の府中の謎を探る

               五畿・七道                武蔵国 21郡 「多摩めぐりの会」のブログでは、東京都の23区以外の多摩地区(いわゆる三多摩地区)の各所の自

ひなまひ
2023.07.03 Mon

武蔵国国府はなぜ府中に置かれたか(710年)?   1300年前の府中の謎を探る

町田・木曽の富士塚

見事な桜が気になって 多摩丘陵から芝溝街道の図師の交差点を横切り、さらに南へ車を走らせる。かなりの上り坂を「かたかごの森」に差し掛かった頃、はるか前方にこんもりと桜の花が見えた。 何回も通った道だが、

sawa
2023.06.26 Mon

町田・木曽の富士塚

「八王子流鏑馬」を観に行きました

八王子市片倉つどいの森公園に於いて4年振りに行われた「八王子流鏑馬(やぶさめ)」を観に行きました。 「流鏑馬」は疾走する馬の馬上から弓を引き「鏑矢」(かぶらや)という矢で三つの的を射る日本の武家社会で

かないさん
2023.06.19 Mon

「八王子流鏑馬」を観に行きました

  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • …
  • 28

カテゴリー

  • 芸術・アート・文化
  • 自然・動植物
  • 地理・地形
  • 歴史・遺産
  • くらし・産業

最近の投稿

  • 多摩の中心(?)-多摩の最小包含円
    多摩の中心(?)-多摩の最小包含円 2025年7月7日
  • 大沢の谷で、国立天文台から星空を、保育園から80年前を思う
    大沢の谷で、国立天文台から星空を、保育園から80年前を思う 2025年6月30日
  • キリンの穏やかさに癒されたヒノトントンZOO
    キリンの穏やかさに癒されたヒノトントンZOO 2025年6月23日
  • 玉川上水自然道を歩く会-50年近く続く会とは-
    玉川上水自然道を歩く会-50年近く続く会とは- 2025年6月16日
  • なぜ「ピタゴラス」?立川北口にある通りの謎
    なぜ「ピタゴラス」?立川北口にある通りの謎 2025年6月9日

アーカイブ

タグ

あきる野市 (6) アプリ (6) グリーンスプリングス (6) ピクミンブルーム (5) 一等三角点 (4) 三鷹市 (8) 中央線 (5) 八王子市 (38) 国分寺市 (15) 国立市 (7) 多摩動物公園 (4) 多摩川 (31) 多摩川の堰 (6) 多摩市 (13) 奥多摩町 (9) 家庭菜園 (7) 小平市 (5) 小金井市 (5) 府中市 (14) 新選組 (6) 日の出町 (5) 日野市 (18) 昭和記念公園 (7) 昭島市 (13) 東久留米市 (4) 植物 (43) 武蔵国分寺種赤米 (4) 武蔵野市 (13) 浅川 (5) 湧水 (6) 狛江市 (5) 玉川上水 (10) 町田市 (19) 畠山重忠 (9) 福生市 (5) 稲城市 (11) 立川市 (36) 美術館 (6) 羽村市 (7) 調布市 (8) 赤米 (11) 野川 (5) 青梅市 (36) 青梅線 (18) 青梅街道 (5)

Counter

  • 439894総閲覧数:
HOME
  • 多摩めぐりの会
  • 多摩の花ごよみ

© 2025 多摩めぐりブログ All rights reserved.