多摩めぐりブログ 多摩めぐりブログ

  • トップページ
  • 多摩めぐりの会
  • 多摩の花ごよみ

「沿線まるごとホテル」23年度開業へ本格始動~鳩ノ巣駅前の顔

気持ち和む山荘風の木造駅舎 鳩ノ巣駅に降り立った。太陽がまだ低い朝8時半。駅前のベンチのテーブルは真っ白。厚い霜に覆われていた。吐く息の白さも濃い。朝日は、駅の向かいに立ちはだかる山の斜面を日陰にして

ふ~さん
2022.12.26 Mon

「沿線まるごとホテル」23年度開業へ本格始動~鳩ノ巣駅前の顔

畠山重忠~非業の死・二俣川の戦い(鎌倉殿の13人を終えて)~

NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が最終回を迎えました。800年近くむかしで記録が少ない鎌倉時代のドラマを一年間楽しめたと思います。この畠山重忠を扱った一連のブログも本日に至ってやっと重忠の非業の死

ミスター学校キャンプ
2022.12.19 Mon

畠山重忠~非業の死・二俣川の戦い(鎌倉殿の13人を終えて)~

ららぽ立川に行くには高松で降りるといかにお得かを力説する

多摩地域勉強中のmaruです。 立川駅からららぽーと立川立飛の最寄り駅「立飛」までの多摩モノレール料金、片道214円(IC)は短い距離なのに高いですよね。JRなら230円で立川から吉祥寺(約15km)

maru
2022.12.12 Mon

ららぽ立川に行くには高松で降りるといかにお得かを力説する

玉川上水の取水堰として江戸時代から首都への上水供給を支え続ける多摩川の堰~羽村取水堰

先のブログで、多摩川に設置されている主要な8堰のうち、河口から上流へ向かって、順に6つの堰(調布取水堰、ニヶ領宿河原堰、ニヶ領上河原堰、大丸用水堰、日野用水堰、昭和用水堰)の特色などについて触れてみま

アイちゃん
2022.12.05 Mon

玉川上水の取水堰として江戸時代から首都への上水供給を支え続ける多摩川の堰~羽村取水堰

普済寺の国宝 六面石幢

立川市柴崎町にある玄武山普済寺(臨済宗建長寺派)に六面石幢という国宝があります。 阿金剛・吽金剛の仁王像と、持国天・増長天・多聞天・広目天の四天王像を、それぞれ緑泥片岩の板石に刻み、この六面を六角の柱

おかき
2022.11.28 Mon

普済寺の国宝 六面石幢

畠山重忠が一刀両断したと言われている伝説の切石

畠山重忠 畠山重忠は、約800年以上前の鎌倉時代に秩父地方を治めていた鎌倉幕府の有力御家人。 源頼朝が挙兵した当初は平家方として敵対していたが、頼朝が安房国で再挙兵した時に臣従して治承・寿永の乱で活躍

きくちゃん
2022.11.21 Mon

畠山重忠が一刀両断したと言われている伝説の切石

吉祥天が八番目の七福神

このブログでは、一昨年の7月から、身近な神仏を取り上げてきた。我々は、幼少時から、地元の寺社に出向いて本堂本殿奥の神仏に向かい、或いは道路沿いに居ます神仏に、手を合わせて拝んできたが、はてさてどんな姿

ひなまひ
2022.11.14 Mon

吉祥天が八番目の七福神

町田市野津田に自由民権運動の足跡を訪ねる~2

自由民権資料館は、町田を中心に多摩地域・神奈川県の民権運動関係資料を収集・保管し、研究成果を常設展示や企画展示を行っています。2022年11月3日にリニューアル・オープンしました。解説が図解され、展示

sawa
2022.11.07 Mon

町田市野津田に自由民権運動の足跡を訪ねる~2

川口川の橋めぐり‐2~大正橋から上流に向かって

前々回のブログで紹介しましたが、川口川の橋めぐりをさらに上流に向かって続けたいと思い出かけました。 八王子駅北口から川口小学校行のバスに乗り途中楢原町停留所で下車しました。秋川街道から高尾街道に出て川

かないさん
2022.10.31 Mon

川口川の橋めぐり‐2~大正橋から上流に向かって

鉄道と道路の交差

鉄道と道路の交差というとこれは踏切のことですが、あることを発端にして、この踏切に関する法律を知ることとなりました。今回は、そのことを書きます。 その発端というのは、西武新宿線で花小金井-小平間を走行す

マップファン
2022.10.24 Mon

鉄道と道路の交差

青梅市(御嶽駅)からあきる野市(十里木)へなんとも長い停車場線を行く、水清い養沢川と共に

御嶽駅から山頂ケーブル駅 前に都道で一番短い停車場線(羽村停車場線55m)を歩いたが、今回は一番長い十里木御嶽停車場線(15,539ⅿ≪青梅市内5,409ⅿ・あきる野市内10,130ⅿ≫)を歩く。全線

ヨーク
2022.10.17 Mon

青梅市(御嶽駅)からあきる野市(十里木)へなんとも長い停車場線を行く、水清い養沢川と共に

縄文人の痕跡の地で粟を産み、農村舞台を繋ぐ巨樹の里~古里駅前の顔

歩くには平坦地の街並みもいいが、それとは一味違う緩い坂がある“山村の風情”にも癒しがあり気持ちが穏やかになる。ましてや多摩地域西端の奥多摩町であれば、なおさらだ。青梅駅以西のJR青梅線の愛称「東京アド

ふ~さん
2022.10.10 Mon

縄文人の痕跡の地で粟を産み、農村舞台を繋ぐ巨樹の里~古里駅前の顔

畠山重忠~鎌倉幕府での活躍と苦悩~

重忠、ついに死す ドラマ『鎌倉殿の13人』でわれらが中川大志くんの畠山重忠が死んでしまいました。悲しいです。 重忠の鎌倉幕府での活躍 本日は重忠の鎌倉幕府での活躍や苦悩などを探っていきましょう。 重忠

ミスター学校キャンプ
2022.10.03 Mon

畠山重忠~鎌倉幕府での活躍と苦悩~

【ピクミンブルーム】交通費の予算1000円で多摩地域の山とテーマパークのピクミンを探す

多摩地域勉強中のmaruです。最近ピクミンブルームに追加された「山」「テーマパーク」のデコピクミンが、出不精な筆者は待てど暮らせど手に入りません。 そこで一念発起して多摩地域で手に入る山とテーマパーク

maru
2022.09.26 Mon

【ピクミンブルーム】交通費の予算1000円で多摩地域の山とテーマパークのピクミンを探す

取水の起源が室町時代と伝わる多摩川の堰~昭和用水堰

先のブログで、多摩川に設置されている主要な8基の堰のうち、河口から上流へ向かって、順に5つの堰(調布取水堰、ニヶ領宿河原堰、ニヶ領上河原堰、大丸用水堰、日野用水堰)の特色などについて触れてみました。

アイちゃん
2022.09.19 Mon

取水の起源が室町時代と伝わる多摩川の堰~昭和用水堰

  • 1
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • …
  • 28

カテゴリー

  • くらし・産業
  • 地理・地形
  • 歴史・遺産
  • 自然・動植物
  • 芸術・アート・文化

最近の投稿

  • 多摩で1番高い気温は?
    多摩で1番高い気温は? 2025年8月18日
  • 東大和市の散策路「歴史・遺産コース」を歩いてみる
    東大和市の散策路「歴史・遺産コース」を歩いてみる 2025年8月11日
  • 暑い夏には千本松牧場のソフトクリーム
    暑い夏には千本松牧場のソフトクリーム 2025年8月4日
  • 青梅市吹上ショウブ園
    青梅市吹上ショウブ園 2025年7月28日
  • 【2025年更新版】展望も楽しめる☆ベネッセスタードーム
    【2025年更新版】展望も楽しめる☆ベネッセスタードーム 2025年7月27日

アーカイブ

タグ

あきる野市 (6) アプリ (6) グリーンスプリングス (6) ピクミンブルーム (5) 一等三角点 (4) 三鷹市 (8) 中央線 (5) 八王子市 (40) 国分寺市 (15) 国立市 (7) 多摩動物公園 (4) 多摩川 (31) 多摩川の堰 (6) 多摩市 (13) 奥多摩町 (11) 家庭菜園 (7) 小平市 (5) 小金井市 (5) 府中市 (17) 新選組 (6) 日の出町 (5) 日野市 (18) 昭和記念公園 (7) 昭島市 (13) 東久留米市 (4) 植物 (43) 武蔵国分寺種赤米 (4) 武蔵野市 (13) 浅川 (5) 湧水 (6) 狛江市 (5) 玉川上水 (10) 町田市 (19) 畠山重忠 (9) 福生市 (5) 稲城市 (11) 立川市 (36) 美術館 (6) 羽村市 (7) 調布市 (8) 赤米 (11) 野川 (5) 青梅市 (38) 青梅線 (18) 青梅街道 (6)

Counter

  • 457200総閲覧数:
HOME
  • 多摩めぐりの会
  • 多摩の花ごよみ

© 2025 多摩めぐりブログ All rights reserved.