多摩めぐりブログ 多摩めぐりブログ

  • トップページ
  • 多摩めぐりの会
  • 多摩の花ごよみ

多摩動物公園のライオン園は準備中・練習中

3月に掲載したブログ「多摩動物公園のライオンバス再開が待ち遠しい」の続きを!と思い、多摩動物公園へ行って参りました。 2020年10月多摩動物公園ライオン園の様子 ライオンバスは再開していません。ライ

おかき
2020.10.26 Mon

多摩動物公園のライオン園は準備中・練習中

昭和初期の立川に日本初の国際空港があった

立川飛行場の始まりは、大正11年(1922)6月、陸軍航空第5大隊が岐阜県各務原から立川へ移駐したことから始まる。 大正時代の立川飛行場 その後、昭和時代の初めに民間空港としても共同利用されていた時期

きくちゃん
2020.10.22 Thu

昭和初期の立川に日本初の国際空港があった

四天王 ?

先日、久方ぶりに福井の永平寺を訪れた。禅の曹洞宗を、鶴見の総持寺と当寺で大本山として支える古刹だ。若年僧侶の修行の場として、日々の営みの厳しさが伽藍の建物に滲んでいるような緊張感と節制感が窺える思い出

ひなまひ
2020.10.19 Mon

四天王 ?

里山に異変が⁉ ~正体はコナラのナラ枯れ病~

京王高尾山口駅の前に横たわる里山にポツンと色づいた木が出現している。 眼を凝らしてみると、コナラの「ナラ枯れ病」であることが分かった。 今年の夏、多摩地区の里山・雑木林で発生しているのが目撃されており

みーちゃん
2020.10.15 Thu

里山に異変が⁉ ~正体はコナラのナラ枯れ病~

『町田の”映え”スポットを楽しむツアー』で「遊・食・観」を満喫

町田をめぐる3.5時間のツアーに参加してきました。このツアーは、稲城市・多摩市・町田市からなる「南多摩3市観光推進協議会」の主催による3市を順番にめぐるツアーで、今年で3年目とのことです。今まで気づか

sawa
2020.10.12 Mon

『町田の”映え”スポットを楽しむツアー』で「遊・食・観」を満喫

色とりどりのコスモスが咲く国営昭和記念公園で散歩

富士山に初冠雪と聞きました。もう、そんな季節になったのですね。あの猛暑の夏は遥か彼方かのように朝晩涼しい風を感じるようになりました。そんな秋風の吹く爽やかな日に国営昭和記念公園へコスモスを見に出かけま

かないさん
2020.10.08 Thu

色とりどりのコスモスが咲く国営昭和記念公園で散歩

多摩で一番低い山

多摩地域で一番高い山が雲取山であれば(⇒多摩で最高の場所「雲取山」2020.3.9)、「一番低い山はどこだろうか?」と気になるのは普通のことかもしれないのですが、このことを書いたものはあまり見かけませ

マップファン
2020.10.05 Mon

多摩で一番低い山

著名な芸術家も歩いた?青梅駅前通り、裏道には老舗の味

昨年3月に閉館していた青梅市吉野にある吉川英治記念館が、今年9月7日に吉川の命日「英治忌」に合わせて「青梅市吉川英治記念館」としてオープンした。青梅にちなんで、都道で延長が2番目に短い95mの「青梅停

ヨーク
2020.10.01 Thu

著名な芸術家も歩いた?青梅駅前通り、裏道には老舗の味

「ヨタヘロ期」人間を圧倒したクライミングウォール~昭島駅前の顔

昭和13年(1938)1月25日、青梅電気鉄道(立川-御嶽間)18番目の駅・停車場として生まれた「昭和前仮停車場」。いまのJR青梅線昭島駅(昭和34年10月1日改称)の前身だ。駅北口界わいの土地約13

ふ~さん
2020.09.28 Mon

「ヨタヘロ期」人間を圧倒したクライミングウォール~昭島駅前の顔

武蔵国分寺種赤米のはなし(5)〜陸稲の連作障害〜

今回は唐臼について書く予定でしたが、今年作っている赤米株が次々と枯れ出してしまい緊急で原因を調べることになりました。予定を変更して「陸稲の連作障害について」書くことにします。唐臼については次回以降とし

ミスター学校キャンプ
2020.09.24 Thu

武蔵国分寺種赤米のはなし(5)〜陸稲の連作障害〜

知る人ぞ知る?立川グリーンスプリングスの穴場ランチ

多摩地域勉強中のmaruです。最近は立川駅北口の新街区「グリーンスプリングス」が面白くてちょくちょく遊びに行っています。 グリーンスプリングスには何回か行っているのにもかかわらず、最近まで存在を知らな

maru
2020.09.21 Mon

知る人ぞ知る?立川グリーンスプリングスの穴場ランチ

井ノ頭通り~水道道路の名は忘却の彼方へ

明治・大正期における東京市の水対策 明治から大正期にかけての急速な人口増加により、当時の東京市は生活用水確保のために新たな水源を確保する必要がありました。そこで、東京市は、狭山丘陵に上貯水池と下貯水池

アイちゃん
2020.09.17 Thu

井ノ頭通り~水道道路の名は忘却の彼方へ

ハチの巣でスリル満点!!ちょっと涼しい残暑を体感

先日、朝目覚めると、久しぶりに涼しく気持ちの良い日だったので、2階ベランダのシャッターをガラガラっと開けました。暑い日差しを除ける為、しばらくシャッターの上半分を閉めたままにしていました。 部屋から外

おかき
2020.09.14 Mon

ハチの巣でスリル満点!!ちょっと涼しい残暑を体感

戦後青梅市で開催の「愛林日植樹行事」に昭和天皇皇后両陛下が初めてご臨席

 全国植樹祭は、戦後の国土緑化運動の中心的な行事として第1回、昭和25(1950)年、以来、天皇皇后両陛下のご臨席のもと、全国各地から緑化関係者等の参加を得て、両陛下のお手植えや参加者による記念植樹等

きくちゃん
2020.09.10 Thu

戦後青梅市で開催の「愛林日植樹行事」に昭和天皇皇后両陛下が初めてご臨席

不動・不動尊・不動明王 ?

   前回7月27日は、街歩きをすれば、至る所でご面会する地蔵・地蔵尊・お地蔵様の優しい柔和なお顔の意味するものは何なのかを、説明させていただいた。今回は、これも各地の寺院でしばし

ひなまひ
2020.09.07 Mon

不動・不動尊・不動明王 ?

  • 1
  • …
  • 22
  • 23
  • 24
  • …
  • 28

カテゴリー

  • 芸術・アート・文化
  • 自然・動植物
  • 地理・地形
  • 歴史・遺産
  • くらし・産業
  • その他

最近の投稿

  • 大沢の谷で、国立天文台から星空を、保育園から80年前を思う
    大沢の谷で、国立天文台から星空を、保育園から80年前を思う 2025年6月30日
  • キリンの穏やかさに癒されたヒノトントンZOO
    キリンの穏やかさに癒されたヒノトントンZOO 2025年6月23日
  • 玉川上水自然道を歩く会-50年近く続く会とは-
    玉川上水自然道を歩く会-50年近く続く会とは- 2025年6月16日
  • なぜ「ピタゴラス」?立川北口にある通りの謎
    なぜ「ピタゴラス」?立川北口にある通りの謎 2025年6月9日
  • 昭島市のウォーキングコース「水辺と歴史・遺産」を歩いてみる
    昭島市のウォーキングコース「水辺と歴史・遺産」を歩いてみる 2025年6月2日

アーカイブ

タグ

あきる野市 (5) アプリ (6) グリーンスプリングス (6) ピクミンブルーム (5) 一等三角点 (4) 三鷹市 (8) 中央線 (5) 八王子市 (27) 国分寺市 (14) 国立市 (7) 多摩動物公園 (4) 多摩川 (29) 多摩川の堰 (6) 多摩市 (12) 奥多摩町 (6) 家庭菜園 (7) 小平市 (5) 小金井市 (5) 府中市 (9) 新選組 (6) 日の出町 (5) 日野市 (17) 昭和記念公園 (7) 昭島市 (13) 東久留米市 (4) 植物 (42) 武蔵国分寺種赤米 (4) 武蔵野中央公園 (4) 武蔵野市 (13) 浅川 (5) 湧水 (6) 狛江市 (5) 玉川上水 (10) 甲武鉄道 (4) 町田市 (18) 福生市 (5) 稲城市 (8) 立川市 (35) 美術館 (6) 羽村市 (6) 調布市 (8) 赤米 (10) 青梅市 (31) 青梅線 (17) 青梅街道 (5)

Counter

  • 438024総閲覧数:
HOME
  • 多摩めぐりの会
  • 多摩の花ごよみ

© 2025 多摩めぐりブログ All rights reserved.