多摩地域(立川・国分寺・府中・西東京)のPFAS最新情報
はじめに ここでは、より身近な多摩地域のPFAS問題の最新情報をお伝えします。PFAS問題の概略を知りたい方は別ページ「多摩地区のPFASについて」へ 多摩地域の行政の対応 市民団体からの呼びかけ 国
はじめに ここでは、より身近な多摩地域のPFAS問題の最新情報をお伝えします。PFAS問題の概略を知りたい方は別ページ「多摩地区のPFASについて」へ 多摩地域の行政の対応 市民団体からの呼びかけ 国
東久留米市柳窪4丁目に、古くからこの土地の鎮守社として人々の信仰を集めている天神社が建っている。天神社の創建年代は不詳とのことだが、柳窪(柳久保と書くこともある)の開村が寛文10年(1670)であるこ
プランターに植えたきゅうりが順調に育っています。地植えのきゅうり程繁りませんが、おそらくほんの少しだけ日除けになってくれているようです。写真の赤丸のところに収穫できるきゅうりができています。実が葉っぱ
中武馬車鉄道 明治34年(1901)9月に東京府西多摩郡青梅町(現東京都青梅市)から埼玉県入間郡扇町屋(現埼玉県入間市)を経て、入間郡入間川町(現狭山市)まで全線開通した。 武蔵野鉄道(現西武鉄道池袋
五畿・七道 武蔵国 21郡 「多摩めぐりの会」のブログでは、東京都の23区以外の多摩地区(いわゆる三多摩地区)の各所の自
見事な桜が気になって 多摩丘陵から芝溝街道の図師の交差点を横切り、さらに南へ車を走らせる。かなりの上り坂を「かたかごの森」に差し掛かった頃、はるか前方にこんもりと桜の花が見えた。 何回も通った道だが、
八王子市片倉つどいの森公園に於いて4年振りに行われた「八王子流鏑馬(やぶさめ)」を観に行きました。 「流鏑馬」は疾走する馬の馬上から弓を引き「鏑矢」(かぶらや)という矢で三つの的を射る日本の武家社会で
今回以降、数回に分けて多摩地域にある「記念碑」について見ていきます。国土地理院の地図では「記念碑」は次の記号で表示されています。 石碑をデザインしていることがわかります。 また、地図記号には「自然災害
短い一級河川 一級河川と聞けば幅広で長いイメージが浮かびますが、多摩川水系の多摩地域には2㎞に満たない一級河川が5河川あります。今回は、大栗川(おおくりがわ)支流の大田川(1,69㎞八王子市)を歩く。
青梅線の白丸駅を出た下り電車は、長さ56.1mの白丸トンネルを抜けて再び1.27kmの氷川トンネルに入った。白丸駅から奥多摩駅まで2㎞区間の7割近くがトンネルだ。立川駅を起点にする青梅線37.2㎞、2
このブログの構成 ここのページ「多摩地区のPFASについて」 お隣のページ「多摩地域(立川・国分寺・府中・西東京)のPFAS最新情報」 はじめに PFASに基礎知識 はじめに 私は国分寺市に生まれ育っ
昭和記念公園年パスユーザーのmaruです。 2023年の5月上旬に昭和記念公園にネモフィラとポピーを見に行ったのでそのレポートをしたいと思います。 ネモフィラの花畑 規模は小さいけどやっぱりきれい!
東京都の西北端に位置し、広い山域を有する奥多摩町には、関東山地に水源を持つ多摩川と多摩川へ注ぐ数多くの清らかな支流が流れている。奥多摩の山々の頂をめざして山道を歩いていると,沢筋を流れる水音が心地よく
市民農園での野菜作りを楽しんでいたのですが、昨年、農園利用の抽選に外れてしましました。 在宅時間が増え、家庭菜園の人気急上昇でしょうか。確かに便利でした。うまく収穫できると野菜を買いに行かずに済みます
以前に「ここも小野神社なんだ・・」と思ったことがある。小野小町の歌碑に小町井戸、小野が気になり、鎌倉街道沿いにある3つの小野神社を訪ねて見ました。府中の小野神社は、多摩市の小野神社の式内論社と知りつつ