多摩めぐりブログ 多摩めぐりブログ

  • トップページ
  • 多摩めぐりの会
  • 多摩の花ごよみ

銀座ウエスト日野工場直売所のケーキを食べて

地図を見ていると、ふと、ある文字が私の目に留まりました。 「銀座ウエスト」そしてお菓子のマーク。 場所は、中央自動車道日野バス停の近く。工場や倉庫が立ち並んでいるところに、銀座の洋菓子店ができたのか?

おかき
2021.04.12 Mon

銀座ウエスト日野工場直売所のケーキを食べて

青梅鉄道(現JR青梅線)の成り立ち

1.青梅鉄道の設立と開業 明治21年8月(1888)当時神奈川県西多摩郡福生村の酒造業(田村半十郎)、羽村の養蚕業(指田茂十郎)、沢井村の木材業(小沢太平)の三名は、西多摩郡日向和田にて向こう7年以内

きくちゃん
2021.04.08 Thu

青梅鉄道(現JR青梅線)の成り立ち

布袋様 ?

布袋は「ぬの・ぶくろ」とは読まない。「ふ・たい」でもない。読み仮名は「ほてい」だ。 七福神の布袋 幼少時から、寺社に出向いて本堂本殿奥の神仏に向かって手を合わせて拝んできたが、はてさてどんな姿の神仏か

ひなまひ
2021.04.05 Mon

布袋様  ?

ついに出会った野鳥!・・・その名はイソヒヨドリ

5,6年前だったか・・・新聞に掲載された「イソヒヨドリ」という胸から背にかけて瑠璃色で腹部が赤茶色の野鳥が東京湾から50km離れた八王子市内で目撃された。この野鳥は、海辺に多く見られるが近ごろ多摩地方

みーちゃん
2021.04.01 Thu

ついに出会った野鳥!・・・その名はイソヒヨドリ

西村京太郎『青梅線レポートの謎』の謎にせまる⁉

朝日新聞beに掲載されている原武史氏のコラム『歴史のダイヤグラム』を楽しく読んでいる。2021年2月27日付け「青梅線と革命思想の関係」も興味深いものであった。 原氏によれば、青梅線と革命思想との関係

sawa
2021.03.29 Mon

西村京太郎『青梅線レポートの謎』の謎にせまる⁉

浅川に架かる萩原橋の由来と萩原製糸工場

浅川に架かる橋に、その名前が人の名前に由来するという橋があります。 3月の声を聞き、春もそこまでという日に浅川に出かけました。八王子市平岡町から中野上町へと秋川街道(都道32号・八王子五日市線)が浅川

かないさん
2021.03.25 Thu

浅川に架かる萩原橋の由来と萩原製糸工場

多摩の「最奥」の場所

今回は、地図を使って遊んでみます。 「タイトルにある多摩の最奥ってどういうことだろう?」ときっと思われることでしょう。 「多摩の最奥といえば多摩の西端の雲取山辺りではないのか」と思う人もいるかもしれま

マップファン
2021.03.22 Mon

多摩の「最奥」の場所

都立滝山自然公園のふちを流れる谷地川、早春を行く

中世の昔に谷慈郷と呼ばれたこの地域、現在の加住丘陵中央部を東西に流れる谷地川流域に当たる。今では、最上流部にカップラーメンの聖地と呼んでもいいだろう、日清食品の研究施設が建っている谷地川に行ってみた。

ヨーク
2021.03.18 Thu

都立滝山自然公園のふちを流れる谷地川、早春を行く

水道水の「水はむら」手にハケと湧水と田んぼ散歩~羽村駅前の顔

JR青梅線羽村駅に降り立った。青梅線駅前の顔シリーズで取り上げようと、買い求めたい「水」を探した。羽村市の水道水をまるごとペットボトル(500㎖入り)に詰めた「水はむら」だ。駅東口前のコンビニにない。

ふ~さん
2021.03.15 Mon

水道水の「水はむら」手にハケと湧水と田んぼ散歩~羽村駅前の顔

武蔵国分寺種赤米のはなし(9)〜土壌のpHやECを測定する〜

3.11東日本大震災‥‥‥歴史学 きょうは3月11日です。2011年の東日本大震災の日から10年がたちました。3.11は私たち歴史に携わるものに大きな教訓を残しました。東北地方でもどこでも石像物を調査

ミスター学校キャンプ
2021.03.11 Thu

武蔵国分寺種赤米のはなし(9)〜土壌のpHやECを測定する〜

1日たった500円?立川の有名ホテルでテレワークしてきました

多摩地域勉強中のmaruです。 先日、NHKで「東京都 多摩地域5ホテル 1日500円でテレワーク利用可能に」という記事を見て気になったので、立川のホテルをテレワークでさっそく利用してみました。 東京

maru
2021.03.08 Mon

1日たった500円?立川の有名ホテルでテレワークしてきました

浅間嶺を目指して浅間尾根を歩く~檜原村のハイキングコース

浅間尾根は、東京都檜原村のほぼ中央部を東西方向に延びている尾根です。起伏の少ない尾根で、標高800~900mの稜線が続いています。浅間嶺は、その浅間尾根のほぼ中間地点に位置しており、ジャガイモの形(私

アイちゃん
2021.03.04 Thu

浅間嶺を目指して浅間尾根を歩く~檜原村のハイキングコース

ジャガイモは、ナス科の野菜です!!

過去のブログでお伝えした多摩動物公園ライオンバス(その1)(その2)。そろそろ次の報告をしたいと思っておりますが、緊急事態宣言中は多摩動物公園が休園のために訪問が叶いません。そこで、今回は、家庭菜園の

おかき
2021.03.01 Mon

ジャガイモは、ナス科の野菜です!!

小泉八雲の「雪女」は現青梅市の多摩川沿いで語られた話が元だった。

 日本各地の雪女伝承 *新潟県小千谷地方では、独身の男のところに美しい女が訪ね、女は自ら望んで男の嫁になるが、嫁の嫌がるのを無理に風呂に入れると姿がなくなり、男が切り落とした細い氷柱の欠け片

きくちゃん
2021.02.25 Thu

小泉八雲の「雪女」は現青梅市の多摩川沿いで語られた話が元だった。

恵比寿・えびす・戎様

お正月の七福神巡り 例年正月の7日間は、各地の寺社巡りでは、明るく華やかな衣装で着飾った七福神参拝老若男女で賑わいを見せるものであったが、現下さすがにコロナ禍の三密を避ける各筋指導があり、密集を避ける

ひなまひ
2021.02.22 Mon

恵比寿・えびす・戎様

  • 1
  • …
  • 20
  • 21
  • 22
  • …
  • 29

カテゴリー

  • くらし・産業
  • 地理・地形
  • 歴史・遺産
  • 自然・動植物
  • 芸術・アート・文化

最近の投稿

  • 『国分寺学』をコミュニティスクールから考える
    『国分寺学』をコミュニティスクールから考える 2025年11月3日
  • 立川南口の「カラフル大黒さま」と「いろは通り」の謎
    立川南口の「カラフル大黒さま」と「いろは通り」の謎 2025年10月27日
  • 三鷹市の散策路「近藤勇・大沢の里コース」を歩いてみる
    三鷹市の散策路「近藤勇・大沢の里コース」を歩いてみる 2025年10月20日
  • ブタさんと触れ合えるmipig cafe(マイピッグカフェ)
    ブタさんと触れ合えるmipig cafe(マイピッグカフェ) 2025年10月13日
  • 秋の訪れを告げる大國魂神社秋季例大祭「くり祭」
    秋の訪れを告げる大國魂神社秋季例大祭「くり祭」 2025年10月6日

アーカイブ

タグ

あきる野市 (6) アプリ (6) グリーンスプリングス (6) ピクミンブルーム (5) 一等三角点 (4) 三鷹市 (10) 中央線 (5) 八王子市 (40) 国分寺市 (15) 国立市 (7) 多摩動物公園 (4) 多摩川 (31) 多摩川の堰 (6) 多摩市 (13) 奥多摩町 (11) 家庭菜園 (7) 小平市 (5) 小金井市 (5) 府中市 (18) 新選組 (6) 日の出町 (5) 日野市 (19) 昭和記念公園 (7) 昭島市 (13) 東久留米市 (4) 植物 (43) 武蔵国分寺種赤米 (4) 武蔵野市 (13) 浅川 (5) 湧水 (6) 狛江市 (5) 玉川上水 (10) 町田市 (19) 畠山重忠 (9) 福生市 (5) 稲城市 (11) 立川市 (37) 美術館 (6) 羽村市 (7) 調布市 (9) 赤米 (11) 野川 (5) 青梅市 (38) 青梅線 (18) 青梅街道 (6)

Counter

  • 490140総閲覧数:
HOME
  • 多摩めぐりの会
  • 多摩の花ごよみ

© 2025 多摩めぐりブログ All rights reserved.