里山に異変が⁉ ~正体はコナラのナラ枯れ病~
京王高尾山口駅の前に横たわる里山にポツンと色づいた木が出現している。 眼を凝らしてみると、コナラの「ナラ枯れ病」であることが分かった。 今年の夏、多摩地区の里山・雑木林で発生しているのが目撃されており
京王高尾山口駅の前に横たわる里山にポツンと色づいた木が出現している。 眼を凝らしてみると、コナラの「ナラ枯れ病」であることが分かった。 今年の夏、多摩地区の里山・雑木林で発生しているのが目撃されており
富士山に初冠雪と聞きました。もう、そんな季節になったのですね。あの猛暑の夏は遥か彼方かのように朝晩涼しい風を感じるようになりました。そんな秋風の吹く爽やかな日に国営昭和記念公園へコスモスを見に出かけま
先日、朝目覚めると、久しぶりに涼しく気持ちの良い日だったので、2階ベランダのシャッターをガラガラっと開けました。暑い日差しを除ける為、しばらくシャッターの上半分を閉めたままにしていました。 部屋から外
秋の七草の歌といえば、山上憶良の2首が有名である。 「芽の花尾花葛花撫子の花姫部志又、藤袴朝顔の花」 「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種(ナナクサ)の花 この歌のように秋の七草に最初にハギが
青梅市内のハイキングコースの1つである青梅丘陵の尾根道「青梅丘陵ハイキングコース」の起点は、青梅市勝沼1-197付近の旧成木街道「カトリック青梅教会」のところで、当初は、「林間道路入口」の標識も建てら
・クチナシの特徴 春のジンチョウゲ、秋のキンモクセイと共に芳香花木の代表的な花木である。花が少なくなる初夏に5~6㎝の白い花を咲かせ、葉には美しい光沢がある。 アカネ科で分布は西日本に多く自生し、花言
きくちゃん流サボテンの育て方 僕は、サボテンの花が好きで数種類のサボテンを育てていて20年以上になります。 初めは、園芸店で、鉢植えのサボテンを購入して、購入したままの鉢植えの状態で育てていました。
★アジサイに何故[紫陽花]の漢字が当てられたのか? それは、平安時代中期の学者・歌人である源順(ミナモトノ シタゴウ911∼983年)という人物が勘違いをしたから! 源順は唐の詩人・白居易(772~8
多摩地域勉強中のmaruです。 外出が制限されるなか、最近の楽しみは散歩中の植物観察です。そんな植物観察にぴったりな「ハナノナ」というスマートフォンアプリが最近発表されましたので、紹介したいと思います
ブロッコリーとミニトマトを種から育てています。 小さなポットに種を撒き、日当たりの良いベランダで育てていました。ただ、夜間は寒いので家の中へ入れます。当初、外に出したままにしておいたところ、寒くなった
フジの名前が日本の歴史で最初に登場するのは「古事記」で、古くから日本の歴史と深く関わってきた花である。フジは高貴な花というイメージがあり、栄華を誇った平安時代の藤原氏につながる花でもある。 又、昔から
小田急唐木田駅周辺から「からきだの道」を経て八王子市「長池公園」までの散歩コースは、行き交う人が少なくゆっくり歩ける静かな道、ローカルな道ですが、晴れた日に歩いてみたくなる道です。(コロナ感染でここ暫
新型コロナウイルス感染症が拡大する中、皆さんいかがお過ごしですか? 感染拡大の予防対策として、多くの博物館や動物園・水族館が休園していますね。そんな中、多摩動物公園がやっていました(現在は休園中。まさ
八王子市裏高尾地区にある「高尾梅郷」は、遊歩道梅林・関所梅林・天神梅林・荒井梅林・湯の花梅林・木下沢梅林・小仏梅林の7つの梅林がある。 春うららの日、この梅林を散策した。ウメは枝を自由気ままに伸ばし空
多摩地域について勉強中のmaruです。 先日、神代植物公園の大温室ガイドツアーに参加しました。神代植物公園は調布市にある都内最大の植物公園で、園内ではさまざまな植物を観察することができます。 ガイドツ