多磨寺‥‥武蔵国分寺創立以前に多磨郡で設立 武蔵国府・東京で一番古い?寺
前回7月3日のブログ「武蔵国国府はなぜ府中に置かれたか(703年)? 1300年前の府中の謎を探る」として、現在の東京都と埼玉県並びに川崎・横浜の大部を一国とした武蔵国が、約1300年前の701年の大
前回7月3日のブログ「武蔵国国府はなぜ府中に置かれたか(703年)? 1300年前の府中の謎を探る」として、現在の東京都と埼玉県並びに川崎・横浜の大部を一国とした武蔵国が、約1300年前の701年の大
日の出町平井の「鹿野(ろくや)大仏」の顔を見たくてJR福生駅西口から武蔵五日市駅行きのバスに乗った(塩沢寶光寺前下車)。鎌倉大仏(11.39m)をしのぐ大きさだけに鹿野大仏の全身が、その名に由来する鹿
はじめに ここでは、より身近な多摩地域のPFAS問題の最新情報をお伝えします。PFAS問題の概略を知りたい方は別ページ「多摩地区のPFASについて」へ 多摩地域の行政の対応 市民団体からの呼びかけ 国
東久留米市柳窪4丁目に、古くからこの土地の鎮守社として人々の信仰を集めている天神社が建っている。天神社の創建年代は不詳とのことだが、柳窪(柳久保と書くこともある)の開村が寛文10年(1670)であるこ
中武馬車鉄道 明治34年(1901)9月に東京府西多摩郡青梅町(現東京都青梅市)から埼玉県入間郡扇町屋(現埼玉県入間市)を経て、入間郡入間川町(現狭山市)まで全線開通した。 武蔵野鉄道(現西武鉄道池袋
五畿・七道 武蔵国 21郡 「多摩めぐりの会」のブログでは、東京都の23区以外の多摩地区(いわゆる三多摩地区)の各所の自
見事な桜が気になって 多摩丘陵から芝溝街道の図師の交差点を横切り、さらに南へ車を走らせる。かなりの上り坂を「かたかごの森」に差し掛かった頃、はるか前方にこんもりと桜の花が見えた。 何回も通った道だが、
八王子市片倉つどいの森公園に於いて4年振りに行われた「八王子流鏑馬(やぶさめ)」を観に行きました。 「流鏑馬」は疾走する馬の馬上から弓を引き「鏑矢」(かぶらや)という矢で三つの的を射る日本の武家社会で
青梅線の白丸駅を出た下り電車は、長さ56.1mの白丸トンネルを抜けて再び1.27kmの氷川トンネルに入った。白丸駅から奥多摩駅まで2㎞区間の7割近くがトンネルだ。立川駅を起点にする青梅線37.2㎞、2
このブログの構成 ここのページ「多摩地区のPFASについて」 お隣のページ「多摩地域(立川・国分寺・府中・西東京)のPFAS最新情報」 はじめに PFASに基礎知識 はじめに 私は国分寺市に生まれ育っ
以前に「ここも小野神社なんだ・・」と思ったことがある。小野小町の歌碑に小町井戸、小野が気になり、鎌倉街道沿いにある3つの小野神社を訪ねて見ました。府中の小野神社は、多摩市の小野神社の式内論社と知りつつ
古墳ブームが続いているようである。墳丘の長さおよそ500mに及ぶものをはじめとして、世界でも独特な鍵穴型の前方後円墳が多数集まり、これらと多数の中小古墳が密集して群をなしている、あの仁徳天皇陵を含む
鎌倉殿の13人のオフミ 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」から早3ヶ月、まだまだ鎌倉人気は続いている様子で、今年に入ってFacebookのフェイスブック・グループでオフミ(オフライン・ミーティングのこと。オ
マッチ箱の電車と集落のジオラマ 青梅線青梅駅から14本目のトンネルを抜けた。白丸駅だ。トンネルの数は標高を上げている証か。白丸駅の標高は約342m。青梅線の起点である立川駅(標高約83m)に比べると2
即清寺の紹介 即清寺は、山号愛宕山明王院で真言宗豊山派の寺。 元慶年間(877~885)現喩和尚(げんゆおしょう)の開創。建久年間(1190~1198)に源頼朝が御家人の畠山重忠に命じて諸伽藍を造営