きくちゃん流サボテンの育て方-2
第1回目のブログではきくちゃん流サボテンの育て方を書きましたが、それらを1年間行ってきました。そして、殆どのサボテンを植え替えして鉢を一回り大きい鉢にしました。そして沢山付いたいたサボテンの子供も植
第1回目のブログではきくちゃん流サボテンの育て方を書きましたが、それらを1年間行ってきました。そして、殆どのサボテンを植え替えして鉢を一回り大きい鉢にしました。そして沢山付いたいたサボテンの子供も植
片倉城址公園の入り口近くに池がある。この池の周りに「ラクウショウ」という名の樹木が植栽されており緑色の葉が心地よく、木陰が池を覆っている。このラクウショウとよく似たメタセコイアも植栽されている。 ラク
梅雨も間近かの6月初め、高幡不動尊に参詣し、境内に咲くアジサイを見て来ました。 高幡不動尊 高幡不動尊として親しまれている 
今回は、あきる野市戸倉の里山を歩いてみました。あきる野市戸倉は、あきる野市の西方に位置する地区で、里山にはヤマザクラで有名な光厳寺(こうごんじ)と、中世の城跡、戸倉城跡(とくらじょうあと)を有する城山
おうち時間が長くなった今年は、野菜の苗をたくさん育て過ぎてしまいました。 野菜の種を土の入ったポットに蒔いて、日光を浴びせ、寒い朝晩は部屋の中へ入れ、適度な水やりをし、時には肥料も与え、大事に大事に育
八王子市役所を右に見て浅川に架かる鶴巻橋がある。この橋は八王子市役所新庁舎の建設に伴い1986年に架けられ、鶴巻というのはこの橋の上流にあった元八王子村の字名とのこと。この橋には橋本次郎氏作成の八王子
切通しの旧道沿いにひっそりと佇む里山があり、「かたかごの森」と看板がでています。名前に惹かれて調べてみると、町田市公園緑地課のもとボランティア団体「町田かたかごの森を守る会」の方々により保全活動が行わ
過去のブログでお伝えした多摩動物公園ライオンバス(その1)(その2)。そろそろ次の報告をしたいと思っておりますが、緊急事態宣言中は多摩動物公園が休園のために訪問が叶いません。そこで、今回は、家庭菜園の
植物学上のヤブツバキは別名として一般的にツバキと呼ばれている。日本原産の常緑樹であり、日本を代表する樹木の一つである。ヤブツバキを母種として多くの園芸種(~ツバキ)があり、その数は800種を超えるとい
市民農園での野菜作りを始めてからおよそ10ヶ月、冬野菜の収穫が終わりに近づいてきました。 前回のブログ「アブラムシに牛乳をかけるとどうなるか?」 12月に入ってから白菜の外側をぐるっと紐で縛りました。
一月七日の朝に「七草粥」を食す。 七草粥を食べる習慣は、醍醐天皇の時代(897~930年)の912年から根付いたという。平安時代に書かれた「枕草子」に「七日の日の若菜を六日人の持て来、騒ぎとり・・・」
やっと冬らしい寒さを感じるようになりました。11月まで、冬とは思えない暖かさで、とても過ごしやすい気候でした。先日、我が家の寝室にアシナガバチが侵入してきたほどです。まだ生きていることに驚きです。 こ
今年の東京・高尾山の紅葉は、平年比一週間ほど遅れて11月中旬から見ごろとなり、秋の深まりと共に様々なモザイク模様が出現している。 全国各地の紅葉前線は春のサクラとは逆に北から南へ、又、山頂から裾野へと
多摩地域勉強中のmaruです。 最近は散歩がしやすい陽気で、植物観察しながらよく散歩しています。今回は植物観察に便利なグッズを紹介したいと思います。 キャンドゥ(100円ショップ)のスマホ用マクロレン
京王高尾山口駅の前に横たわる里山にポツンと色づいた木が出現している。 眼を凝らしてみると、コナラの「ナラ枯れ病」であることが分かった。 今年の夏、多摩地区の里山・雑木林で発生しているのが目撃されており