おうち時間で野菜の苗がたくさん育ちました
おうち時間が長くなった今年は、野菜の苗をたくさん育て過ぎてしまいました。 野菜の種を土の入ったポットに蒔いて、日光を浴びせ、寒い朝晩は部屋の中へ入れ、適度な水やりをし、時には肥料も与え、大事に大事に育
おうち時間が長くなった今年は、野菜の苗をたくさん育て過ぎてしまいました。 野菜の種を土の入ったポットに蒔いて、日光を浴びせ、寒い朝晩は部屋の中へ入れ、適度な水やりをし、時には肥料も与え、大事に大事に育
今回は新茶の季節に因んで、地元の「狭山茶」を紹介します。 青梅市今井地区から入間市金子地区に広がる富士山をバックにした「狭山茶畑」 狭山茶の主産地である埼玉県西部では、いつから茶の栽培・製茶が始まった
身近な神仏を知るとして続けてきたこのシリーズも、正月をはさみ、七福神の中から毘沙門天(四天王の一つ)、弁財天、大黒天、えびす様、布袋様と比較的馴染みのある福神を連ねてきた。残りの二神は福禄寿と寿老人で
八王子市役所を右に見て浅川に架かる鶴巻橋がある。この橋は八王子市役所新庁舎の建設に伴い1986年に架けられ、鶴巻というのはこの橋の上流にあった元八王子村の字名とのこと。この橋には橋本次郎氏作成の八王子
切通しの旧道沿いにひっそりと佇む里山があり、「かたかごの森」と看板がでています。名前に惹かれて調べてみると、町田市公園緑地課のもとボランティア団体「町田かたかごの森を守る会」の方々により保全活動が行わ
桜から若葉へと季節が移る頃、浅川の鶴巻橋の近くにある「東京都水道局元本郷浄水所」を訪ねました。 そこは八王子市最初の浄水場「元本郷町浄水場」が建設された場所で、当時の「ポンプ棟」が立っ
新型コロナの「まん延防止等重点措置」の適用地域に関するニュースで、三鷹駅南口は三鷹市、三鷹駅北口は武蔵野市となっており、出口の違いによって規制の内容が違っていて飲食店関係者の当惑のテレビ報道が何度も流
狭い間口で並ぶ店の様子を「まるでハーモニカの吹き口のようだなあ」と文芸評論家の亀井勝一郎がつぶやき、これを覚えていた商店会役員たちがハーモニカ横丁と名付けたとか。 このハーモニカ横丁に入る表の道路、通
立川駅からスタートした青梅線駅前の顔シリーズ10駅目は小作(おざく)駅だ。東口の階段を下りたところの、駅構内といってもいい一等地に屋根付きの「懐古の井戸」があった。井戸の深さは27m。いまは1m四方ぐ
今回は、pH計とEC計を使って、身近な水溶液の酸アルカリ性と伝導率(※)を測ってみようと思います。 (※) 電気伝導率。導電率とも電気伝導度とも言う。農業分野ではEC濃度もしくは単にECと言う。 液肥
多摩地域勉強中のmaruです。 2021年3月まで「はらぺこあおむし」展が行われていた「PLAY!MUSEUM」で、2021年4月から展示が入れ替わるということで、早速行ってきました。 年間展示は「ぐ
前回のブログで紹介した浅間嶺に続いて、今回も檜原村のハイキングコースを歩いてみました。今回は秘境散策で、神戸岩(かのといわ)と天狗滝を目指すコースです。檜原村の神戸岩と天狗滝は、浅間嶺から見ると北東の
地図を見ていると、ふと、ある文字が私の目に留まりました。 「銀座ウエスト」そしてお菓子のマーク。 場所は、中央自動車道日野バス停の近く。工場や倉庫が立ち並んでいるところに、銀座の洋菓子店ができたのか?
1.青梅鉄道の設立と開業 明治21年8月(1888)当時神奈川県西多摩郡福生村の酒造業(田村半十郎)、羽村の養蚕業(指田茂十郎)、沢井村の木材業(小沢太平)の三名は、西多摩郡日向和田にて向こう7年以内
布袋は「ぬの・ぶくろ」とは読まない。「ふ・たい」でもない。読み仮名は「ほてい」だ。 七福神の布袋 幼少時から、寺社に出向いて本堂本殿奥の神仏に向かって手を合わせて拝んできたが、はてさてどんな姿の神仏か