多摩めぐりブログ 多摩めぐりブログ

  • トップページ
  • 多摩めぐりの会
  • 多摩の花ごよみ

飛行機ピクミン探しに調布飛行場へ【ピクミンブルーム】

多摩地域勉強中のmaruです。 以前 立川のデコピクミン集め攻略!美術館・映画館・森も見つかる という記事を書きましたが、立川で見つからないのが飛行機ピクミンでした(追記:自衛隊の立川駐屯地で手に入り

maru
2022.05.30 Mon

飛行機ピクミン探しに調布飛行場へ【ピクミンブルーム】

遡上する魚にやさしいハーフコーン型魚道を初めて採用した多摩川の堰~大丸用水堰

先のブログで、多摩川に設置されている主要な8基の堰のうち、河口側から上流に向かって、順に3つの堰(調布取水堰、ニヶ領宿河原堰、ニヶ領上河原堰)の特色等について触れてみました。 今回は、河口側から数えて

アイちゃん
2022.05.26 Thu

遡上する魚にやさしいハーフコーン型魚道を初めて採用した多摩川の堰~大丸用水堰

国立駅前のロージナ茶房で大盛りランチ

JR西国立駅近くから国立駅方面を散策してきました。 南武線の踏切を渡り終わると、ちょうど立川駅方面から川崎駅方面へ行く燃料タンク車が通過していきました。 国立駅前のロージナ茶房に到着したのは遅めのラン

おかき
2022.05.23 Mon

国立駅前のロージナ茶房で大盛りランチ

御嶽菅笠と齋藤義彦

1.御嶽菅笠とは 天保5年(1834)国学者・齋藤義彦によって作成された。 江戸時代、御嶽講と呼ばれる御嶽信仰(現青梅市の御岳山・武蔵御嶽神社) が、関東一円に広がっており、御嶽神社への道中案内で、今

きくちゃん
2022.05.19 Thu

御嶽菅笠と齋藤義彦

武蔵国は出雲系!?-②……やっぱり!

ブログ「大國魂神社 一宮と三宮」をお話しする中で、武蔵国の古くて大きな神社の主祭神が、天照大神を主柱とする高天原にいる神々である天津神ではなくて、天照大神が国譲りを迫った、出雲の国にいる弟の須佐之男命

ひなまひ
2022.05.16 Mon

武蔵国は出雲系!?-②……やっぱり!

雑木林に映える樹木=エゴノキ&人懐っこい野鳥=ヤマガラ

◎エゴノキとは❢ ☆エゴノキは一科一属の樹木で雑木林や沢沿いなどでよく見られる落葉樹である。生長が早く花が美しいため、最近では公園樹として利用されるようになった。花も実も美しいので「森のシャンデリア」

みーちゃん
2022.05.12 Thu

雑木林に映える樹木=エゴノキ&人懐っこい野鳥=ヤマガラ

町田・えびね苑に野草を訪ねて

町田薬師池公園 四季彩の杜 えびね苑 は、エビネの花が見頃の時期のみの開苑です。今年(2022)の開苑期間は、4月20日(水)~5月5日(木)でした。GWのお天気のいい日に、「えびね苑」を訪ねてみまし

sawa
2022.05.09 Mon

町田・えびね苑に野草を訪ねて

南浅川の源流を探して

 これまでに、南浅川に架かる橋を何箇所か渡り、橋に関わる歴史をみてきましたが、今回は、その南浅川の源流を見たいと思い、新緑に木々が染まる頃、JR高尾駅北口から出発し、南浅川の上流に向かい旧甲州街道を歩

かないさん
2022.05.05 Thu

南浅川の源流を探して

多摩で雲取山を見ることのできるところ

2020年3月9日のブログで、多摩で一番高い地点は雲取山(2017m)であることを書きました。日本で一番高い山「富士山」については、富士山を眺めることができるかどうかはその場所の大きな関心事になるので

マップファン
2022.05.02 Mon

多摩で雲取山を見ることのできるところ

たまらん坂を登り多喜窪通りを国分寺へ

国立旭通りからたまらん坂へ 国立駅南口に降りると、目の前に真っすぐ南へ谷保に向かう大きな道路が見える。桜の名所で有名な大学通り(都道・国立停車場谷保線)、今年は運よく見ごろに合わせて来ることが出来た、

ヨーク
2022.04.28 Thu

たまらん坂を登り多喜窪通りを国分寺へ

野の花、山の花に迎えられて桜尽くしの青渭神社へ~沢井駅前の顔

鐘楼いただく駅の跨線橋 前回の「軍畑駅前の顔」から続く。青梅線軍畑駅下の青梅街道から分けた青渭通りを歩くこと1.5㎞ほど。西隣の沢井駅の跨線橋が見えてから塚瀬踏切を渡った。目についたのは跨線橋の屋根に

ふ~さん
2022.04.25 Mon

野の花、山の花に迎えられて桜尽くしの青渭神社へ~沢井駅前の顔

畠山重忠〜重忠の誕生と頼朝との出会い〜

畠山重忠公の産湯 埼玉県深谷市畠山にある重忠の館跡を整備した畠山重忠公史跡公園に重忠と家臣の墓と言われている五輪塔の他に重忠の産湯の井戸と伝えられてる井戸跡があります。 仁安2年(1167)、重忠が3

ミスター学校キャンプ
2022.04.21 Thu

畠山重忠〜重忠の誕生と頼朝との出会い〜

多摩地域の市町村名が学べるゲームを作ってみました

多摩地域勉強中のmaruです。 いつも多摩地域勉強中と言っておきながら勉強していないので、今度こそ多摩地域について勉強しようと思い、多摩地域の市町村名を学べるゲームを作ってみました。 パソコンのほうが

maru
2022.04.18 Mon

多摩地域の市町村名が学べるゲームを作ってみました

造形美と静流域が魅力の多摩川の堰~ニヶ領上河原堰

先のブログで、多摩川に設置されている8基の主要な堰のうち、多摩川河口に最も近い調布取水堰と2番目に近いニヶ領宿河原堰の特色などについて触れてみました。今回は、多摩川河口から数えて3番目に位置するニヶ領

アイちゃん
2022.04.14 Thu

造形美と静流域が魅力の多摩川の堰~ニヶ領上河原堰

中央線高架下に3坪のビール醸造所、三鷹駅近くにもビール醸造所

「あきる野市の清見オレンジを使った低アルコールビール」に惹かれて店に立ち寄ってみました。さまざまな種類のビールがずらりと並び、その中から心惹かれた「たんぽぽペールエール」と「みかづきウィート」を購入し

おかき
2022.04.11 Mon

中央線高架下に3坪のビール醸造所、三鷹駅近くにもビール醸造所

  • 1
  • …
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • 28

カテゴリー

  • 芸術・アート・文化
  • 自然・動植物
  • 地理・地形
  • 歴史・遺産
  • くらし・産業

最近の投稿

  • 多摩の中心(?)-多摩の最小包含円
    多摩の中心(?)-多摩の最小包含円 2025年7月7日
  • 大沢の谷で、国立天文台から星空を、保育園から80年前を思う
    大沢の谷で、国立天文台から星空を、保育園から80年前を思う 2025年6月30日
  • キリンの穏やかさに癒されたヒノトントンZOO
    キリンの穏やかさに癒されたヒノトントンZOO 2025年6月23日
  • 玉川上水自然道を歩く会-50年近く続く会とは-
    玉川上水自然道を歩く会-50年近く続く会とは- 2025年6月16日
  • なぜ「ピタゴラス」?立川北口にある通りの謎
    なぜ「ピタゴラス」?立川北口にある通りの謎 2025年6月9日

アーカイブ

タグ

あきる野市 (6) アプリ (6) グリーンスプリングス (6) ピクミンブルーム (5) 一等三角点 (4) 三鷹市 (8) 中央線 (5) 八王子市 (38) 国分寺市 (15) 国立市 (7) 多摩動物公園 (4) 多摩川 (31) 多摩川の堰 (6) 多摩市 (13) 奥多摩町 (9) 家庭菜園 (7) 小平市 (5) 小金井市 (5) 府中市 (14) 新選組 (6) 日の出町 (5) 日野市 (18) 昭和記念公園 (7) 昭島市 (13) 東久留米市 (4) 植物 (43) 武蔵国分寺種赤米 (4) 武蔵野市 (13) 浅川 (5) 湧水 (6) 狛江市 (5) 玉川上水 (10) 町田市 (19) 畠山重忠 (9) 福生市 (5) 稲城市 (11) 立川市 (36) 美術館 (6) 羽村市 (7) 調布市 (8) 赤米 (10) 野川 (5) 青梅市 (36) 青梅線 (18) 青梅街道 (5)

Counter

  • 439536総閲覧数:
HOME
  • 多摩めぐりの会
  • 多摩の花ごよみ

© 2025 多摩めぐりブログ All rights reserved.