イチョウのたくましい生命力
イチョウは雌雄異株の落葉植物で30m程の高木となり、種子となる部分が露出している裸子植物である。盛夏のこの時期、イチョウはたくさんの葉が茂り、幹・枝は濃い緑色の葉に覆われている。イチョウは神社、寺院に
イチョウは雌雄異株の落葉植物で30m程の高木となり、種子となる部分が露出している裸子植物である。盛夏のこの時期、イチョウはたくさんの葉が茂り、幹・枝は濃い緑色の葉に覆われている。イチョウは神社、寺院に
多摩の北東の端、一番新しい市と言えば「西東京市」(平成13年(2001)1月田無市と保谷市が合併)。今回は、JRの駅からの停車場線が続いたので、私鉄の駅前からを選んでみた。都道112号線「ひばりヶ丘停
テレビ番組で、NHKのガッテン!に興味を持ち、見る機会が多いのだが、先日、”まさか!?育てて最強「あさり」新調理術”の放映があり、見てしまいました(2021・6・19)。 アサリは、鮮度が命で、生きた
よみうりランドにできたフラワーパーク「HANA・BIYORI」へ行ってきました。 京王よみうりランド駅を降りると、目の前には急斜面の山。目的地まで徒歩10分ですが、見上げるような坂道に圧倒されます。た
第1回目のブログではきくちゃん流サボテンの育て方を書きましたが、それらを1年間行ってきました。そして、殆どのサボテンを植え替えして鉢を一回り大きい鉢にしました。そして沢山付いたいたサボテンの子供も植
片倉城址公園の入り口近くに池がある。この池の周りに「ラクウショウ」という名の樹木が植栽されており緑色の葉が心地よく、木陰が池を覆っている。このラクウショウとよく似たメタセコイアも植栽されている。 ラク
梅雨も間近かの6月初め、高幡不動尊に参詣し、境内に咲くアジサイを見て来ました。 高幡不動尊 高幡不動尊として親しまれている 
青梅線駅前シリーズに打って付けと思ったのは河辺駅とペデストリアンデッキで直結している北口駅前の再開発ビルに入っている青梅市立中央図書館と、その上の階にある河辺温泉梅の湯だった。図書館で吉川英治や干刈あ
今回は、あきる野市戸倉の里山を歩いてみました。あきる野市戸倉は、あきる野市の西方に位置する地区で、里山にはヤマザクラで有名な光厳寺(こうごんじ)と、中世の城跡、戸倉城跡(とくらじょうあと)を有する城山
おうち時間が長くなった今年は、野菜の苗をたくさん育て過ぎてしまいました。 野菜の種を土の入ったポットに蒔いて、日光を浴びせ、寒い朝晩は部屋の中へ入れ、適度な水やりをし、時には肥料も与え、大事に大事に育
八王子市役所を右に見て浅川に架かる鶴巻橋がある。この橋は八王子市役所新庁舎の建設に伴い1986年に架けられ、鶴巻というのはこの橋の上流にあった元八王子村の字名とのこと。この橋には橋本次郎氏作成の八王子
切通しの旧道沿いにひっそりと佇む里山があり、「かたかごの森」と看板がでています。名前に惹かれて調べてみると、町田市公園緑地課のもとボランティア団体「町田かたかごの森を守る会」の方々により保全活動が行わ
5,6年前だったか・・・新聞に掲載された「イソヒヨドリ」という胸から背にかけて瑠璃色で腹部が赤茶色の野鳥が東京湾から50km離れた八王子市内で目撃された。この野鳥は、海辺に多く見られるが近ごろ多摩地方
JR青梅線羽村駅に降り立った。青梅線駅前の顔シリーズで取り上げようと、買い求めたい「水」を探した。羽村市の水道水をまるごとペットボトル(500㎖入り)に詰めた「水はむら」だ。駅東口前のコンビニにない。
過去のブログでお伝えした多摩動物公園ライオンバス(その1)(その2)。そろそろ次の報告をしたいと思っておりますが、緊急事態宣言中は多摩動物公園が休園のために訪問が叶いません。そこで、今回は、家庭菜園の