ジャガイモの花が咲いた後にトマトが出現か?!
農園でせっせと野菜作りに励んでいます。暑すぎず、寒くもなく、程よい気候で作業がしやすい季節。3月下旬に植えたジャガイモ(品種:とうや)が白い花を咲かせました。ジャガイモの花の色は品種によって異なり、紫
農園でせっせと野菜作りに励んでいます。暑すぎず、寒くもなく、程よい気候で作業がしやすい季節。3月下旬に植えたジャガイモ(品種:とうや)が白い花を咲かせました。ジャガイモの花の色は品種によって異なり、紫
カタクリの花 ユリ科カタクリ属で北半球の東アジアから北アメリカ、ヨーロッパに分布し、日本は北海道、本州、四国、九州に分布している。日本に4種類の花の色がある(淡紫、白、黄色、淡紅)が、見られるほとんど
3つのバッチを獲得 9月のブログ(東京都都市公園制度制定150周年記念イベント「公園めぐりデジタルスタンプラリー)において、スタンプラリーに参加し、スタンプ10個を集めてパンダの銅バッチをもらったこと
今年、東京の桜の開花宣言は3月29日、1980年代では4月に入って開花と言うこともあったが、ここ数年は3月中・下旬の早めが多かった。カタクリや桜が良いと言う八王子市立・片倉城跡公園、咲き具合を見に行っ
普段、歩きや自転車で地元福生や羽村の多摩川左岸の土手へよく行く。流水面が深く荒々しい奥多摩や河口に近づくにしたがって広がる多摩川とは違って、ここ中流域沿いには小高い山があり、中洲があり、流水面に近づけ
多摩地域勉強中のmaruです。 今年の2月5日に1年ぶりに東京に大雪警報が出ました。NHKのニュースを見ていたら、こんな記述がありました(太字筆者)。 「多摩南部」は八王子市や町田市、日野市、多摩市な
2月の初旬、東京都保険医療局が案内しているコースの1つ、小金井市の「緑とせせらぎのコース」、約4.8㎞を歩いてみた。JR東小金井駅南口を出て都道247号線に入り、しばらく行くと右手に1つ目のポイント、
湧水にもっと関心を持ってほしい、湧水の保護と回復を図るためとして、東京都が「東京の名湧水57選」を選定したのが平成15年(2003)だった。多摩地域には38の湧水が選定されている。各々のコメントを読ん
11月に入ると、私が住んでいる武蔵野市でも赤く色づき、たわわに実った柿の実を民家の庭先で見かけるようになる。たわわに実り、晩秋の陽光を浴びて赤色に輝く柿の実は、ほほ笑ましく、なんとなく和んだ気分にさせ
開花の様子 我が家の月下美人は、17~18年育てています。9月30日の夜に開花しましたので一週間前から開花迄蕾が大きく成る様子の写真を添付します。 月下美人 このサボテンは、メキシコの熱帯雨林地帯が原
暑い夏の盛りに日の出町の鹿野(ろくや)大仏(2023年8月14日付ブログ)を訪ねて、その新鮮さに気をよくしたのを幸いに、さらに日野市東豊田の“吹上大仏”を見たくなった。日野台地から浸み出す湧水も見たい
青梅の地名の由来になった青梅市の金剛寺にある梅の木 金剛寺 青梅市天ケ瀬にある真言宗豊山派の寺院で青梅山無量寿院と号し、本尊は不動明王です。承平年間(931~938)、寛空(かんくう)上人が創建し
2023年は、都立公園が制定されて150周年ということです。明治6年(1873)1月15日の太政官布達第十六号により、日本における都市公園制度がスタートし、同年に最初の都立公園となる上野公園と芝公園が
例年にない猛暑が続くなか、八王子市小比企町・京王線の山田駅の近くにある「磯沼ミルクファーム」という牧場を訪ねました。 牛80頭を飼育しているという牛舎で、今年の春から牛の世
蓮池を歩く 町田の薬師池公園の大賀蓮は、蓮池の中に木の橋がつくられているので、花を見ながら巡れるようになっている。幾分涼しさのある早朝の蓮池で見る花は、葉の色と赤みがかった薄紫色の対比の中で、咲く移り