途中下車で安くなる?JR運賃の謎
多摩地域勉強中のmaruです。私は立川市に住んでいて吉祥寺に遊びに行くことが多いのですが、最近はコロナの関係でほとんど行ってません。 先日、「吉祥寺行きたいな〜〜」とぼんやり乗換案内を見ていたところ、
多摩地域勉強中のmaruです。私は立川市に住んでいて吉祥寺に遊びに行くことが多いのですが、最近はコロナの関係でほとんど行ってません。 先日、「吉祥寺行きたいな〜〜」とぼんやり乗換案内を見ていたところ、
今回は新茶の季節に因んで、地元の「狭山茶」を紹介します。 青梅市今井地区から入間市金子地区に広がる富士山をバックにした「狭山茶畑」 狭山茶の主産地である埼玉県西部では、いつから茶の栽培・製茶が始まった
桜から若葉へと季節が移る頃、浅川の鶴巻橋の近くにある「東京都水道局元本郷浄水所」を訪ねました。 そこは八王子市最初の浄水場「元本郷町浄水場」が建設された場所で、当時の「ポンプ棟」が立っ
狭い間口で並ぶ店の様子を「まるでハーモニカの吹き口のようだなあ」と文芸評論家の亀井勝一郎がつぶやき、これを覚えていた商店会役員たちがハーモニカ横丁と名付けたとか。 このハーモニカ横丁に入る表の道路、通
立川駅からスタートした青梅線駅前の顔シリーズ10駅目は小作(おざく)駅だ。東口の階段を下りたところの、駅構内といってもいい一等地に屋根付きの「懐古の井戸」があった。井戸の深さは27m。いまは1m四方ぐ
地図を見ていると、ふと、ある文字が私の目に留まりました。 「銀座ウエスト」そしてお菓子のマーク。 場所は、中央自動車道日野バス停の近く。工場や倉庫が立ち並んでいるところに、銀座の洋菓子店ができたのか?
1.青梅鉄道の設立と開業 明治21年8月(1888)当時神奈川県西多摩郡福生村の酒造業(田村半十郎)、羽村の養蚕業(指田茂十郎)、沢井村の木材業(小沢太平)の三名は、西多摩郡日向和田にて向こう7年以内
浅川に架かる橋に、その名前が人の名前に由来するという橋があります。 3月の声を聞き、春もそこまでという日に浅川に出かけました。八王子市平岡町から中野上町へと秋川街道(都道32号・八王子五日市線)が浅川
多摩地域勉強中のmaruです。 先日、NHKで「東京都 多摩地域5ホテル 1日500円でテレワーク利用可能に」という記事を見て気になったので、立川のホテルをテレワークでさっそく利用してみました。 東京
多摩地域勉強中のmaruです。昨年の12月上旬に立川の「SORANO HOTEL(ソラノホテル)」に泊まったのですが、すごいホテルだったのでご紹介したいと思います。 ソラノホテルとは? 2020年6月
多摩地域勉強中のmaruです。 この前テレビ東京の「出没!アド街ック天国」小平編で、ガスミュージアムが取り上げられていたので気になって行ってみました。 ガスミュージアムは東京ガスが運営する無料のミュー
福生市の「航空機騒音測定回数」(測定地:福生市熊川1571。横田基地誘導灯付近)によると、米軍横田基地の飛行回数は今年1月から9月まで1万1858回に及ぶ。その75%以上が7-19時に飛行し、19-2
町田をめぐる3.5時間のツアーに参加してきました。このツアーは、稲城市・多摩市・町田市からなる「南多摩3市観光推進協議会」の主催による3市を順番にめぐるツアーで、今年で3年目とのことです。今まで気づか
昭和13年(1938)1月25日、青梅電気鉄道(立川-御嶽間)18番目の駅・停車場として生まれた「昭和前仮停車場」。いまのJR青梅線昭島駅(昭和34年10月1日改称)の前身だ。駅北口界わいの土地約13
多摩地域勉強中のmaruです。最近は立川駅北口の新街区「グリーンスプリングス」が面白くてちょくちょく遊びに行っています。 グリーンスプリングスには何回か行っているのにもかかわらず、最近まで存在を知らな