展望も楽しめる☆ベネッセスタードーム

2022年12月首を痛くしながら夜空を見上げてふたご座流星群を観たせいか、久しぶりにプラネタリウムに行ってみたくなりました。多摩地域にもプラネタリウムはいくつかありますが、多摩市にあるベネッセスタードームは地上21階とあって、プラネタリウムに加えてホールからの眺望をも楽しむことができます。特に冬の季節は、景色がきれいに見える日が多いのでおすすめです。

小田急多摩線・京王相模原線・多摩都市モノレールの「多摩センター駅」で下車して、ペデストリアンデッキをサンリオピューロランドに向かって歩きます。この通りは「ハローキティストリート」。通り右手にベネッセコーポレーション東京ビルがあります。ビルとなりの広場は「しまじろう広場」と名付けられています。

サンリオピューロランドに続く通りは
「ハローキティストリート」
「ハローキティストリート」途中にある
ベネッセビル横の「しまじろう広場」

ベネッセスタードームは、この高さ111.96mのビルの最上階(21階)にあります。
プラネタリウムのオープンは、1994年4月22日。ドームの直径は14mで、座席は61席。
高輝度DLPプロジェクターに専用の魚眼レンズを用いることで、ドームスクリーンのほぼ全てに投影可能としているのが特徴だそうです。

多摩センターのランドマーク的存在
「ベネッセコーポレーション東京ビル」

「多摩」で活動をしている企業として、地域貢献の一環でのプラネタリウム運営とのことで、プラネタリウムの「学校・教育団体」の利用は無料としているそうです。
一般の入場は、おとな(高校生以上)400円、こども(中学生以下)200円、シルバー(65歳以上)200円です。

オープン当初は、平日も上映し、営業時間中は、自由にプラネタリウムのある21階フロアに上がれたのですが、間もなく一般公開は、土・日・祝のみ、21階への入場もプラネタリウムの入場時のみとなり、展望のみの利用はできなくなりました。

1日の上映は4回で、11時~、13時30分~、15時~、16時30分~となっています。前半の2回は、ベネッセのキャラクターである「しまじろう」が登場する幼児向けプログラムとなっています。

現在はコロナ禍による休業を経て、半分の30席を定員として整理券方式で営業しています。

10時20分からロビーにて、前回の整理券を配布するので、観たい上映プログラムの整理券を受け取り、上映30分前の集合時間にロビーに集合。そこでスタッフの案内に従い21階に上がります。

上映10分位前から、整理券の番号順にドームに誘導されますので、展望を楽しむことができるのは、上映前の約20分間と終了後の10分間程です。上映終了15分後には、退出の完全入れ替え制です。

ビル入口には印象的なモニュメントが

1月の一般向けプログラムは、15時からの「ハナビリウム」と16時30分からの「冬の星座案内/星の旅~世界編~」。

「ハナビリウム」は、花火のお話し。400年以上にわたって花火師により受けつがれた文化と歴史について、花火のこども「ヒバナ」の冒険物語としてやさしく解説。こども向けのプログラムですが、通常では花火師以外は観ることのできない花火の真下からの実写映像を観ることができます。

「冬の星座案内/星の旅~世界編~」まずは定番の季節の星座案内。だんだんと星の世界に引き込まれていきます。
「星の旅~世界編~」は、BGM付での星空の解説。北半球から南半球へ風景が変わるに従い、夜空に瞬く星座も変わっていきます。日本からは見えない星たちが映し出されます。緯度の異なる国々の自然と見える星々が変わっていく様を圧倒的スケールの映像で見せてくれる素晴らしいプログラムでした。

プラネタリウム観賞前に、展望を堪能しました。ガラス越しなので、場所によっては室内が反射して映り込んでしまいましたが、東西南北の眺めを撮ってみました。特に一般向けプログラムの15時以降は、西側は西日の影響で写真は撮りづらいですが、丹沢の山々や富士山を眺めることがでいます。南側の西よりの窓は、伊豆半島や大島が見える日もあります。

東側の眺望 遠くには都心のビル群が見える。条件が良ければスカイツリーまで見える
南側東より 都内湾岸方面が見渡せる
西側が逆光で無理だったので、北側から西の方角を撮影 室内が写り込んでしまったが、夕日に奥多摩の山並みが美しかった
北側西より 手前に小田急線、京王線、モノレール 丘陵の中に中央大学、明星大学が見える
北側東より 狭山丘陵にメットライフドームが見渡せる。目立つビルは帝京大学

星の世界はスケールが大きい。人の一生など、ほんのわずかと思い知らされる。このわずかな授かった時を、脅かさず脅かされず穏やかに過ごすことはできないものかな。
自分のキャパもちょっと大きくなった気にさせてくれるプラネタリウムでした。