今回は多摩地域の「湖沼」を眺めてみたいと思います。
湖沼というと普通は自然地形としての湖や池、沼を言うのでしょうが、多摩には残念ながら自然の湖沼は少ないので、ここでは自然地形だけでなく、人工的なものも含め、「湖」や「池」などの名称を付けられているものや、ある程度の広さのある「水の溜まった」場所で、地形図上に水色で表示されている水域を採りあげることにします。
それでは、このようなものを対象として、地理院地図を眺めて面積の大きなものから順に確認していきましょう。
(注)
面積については、公表された数値のある場合はそれを使用し、公表数値を得ることができなかったものについては、地理院地図上で面積の計測機能を使って算出していますのでおおよその数値になっています。したがって順位も必ずしもこの通りではないかもしれません。
なお、掲げた地図は「地理院地図Vector(試験公開)」を使用し、空中からの画像は「Google Earth」により作画しています。
①奥多摩湖(425ha)-奥多摩町
多摩エリアでは、何といってもここがダントツで広い。
小河内ダムを建設することによって造り上げた多摩川上流部の巨大なダム湖で、正式名称は「小河内貯水池」。昭和13年(1938)に着工し、途中に戦争をはさみ19年の年月をかけ、昭和32年(1957)に完成している。水道専用の貯水池で東京都民の「水がめ」と言われており、水道専用貯水池としては日本最大級のもの。
この築造に要した長い年月だけではなく、湖底に沈んだ村に住んでいた人々や工事に関わった人々の多くのドラマが織りなされたことも、ぜひ記憶に留めておきたい、大きな湖です。
地理院地図においては「奥多摩湖」と表示され、湖として記載されている。
②村山貯水池・下貯水池(111ha)-東大和市、東村山市
狭山丘陵内を流れる北川の谷出口部分をふさいでダム湖としたもので、昭和2年(1927)に築造。多摩川の水を羽村で取水し、地下に埋設された導水管を経由してこのダム湖に貯水している。この貯水池から、東村山浄水場や境浄水場へ水を送り、そこで浄水して飲料水として都内に供給している。
東京府(戦前は「府」)に出現したこの巨大な貯水池を、新たな観光地として目を付けた鉄道関連事業者は、大正終わりから昭和の初めにかけて、争ってこの貯水池を目指して線路を延伸させた。現在はそのすべてが西武鉄道に統合されたが、今も3つの線路が3方向から村山貯水池に向かってアプローチしている。
③村山貯水池・上貯水池(41ha)-東大和市
村山貯水池・下貯水池の上流部に一段高く堰堤を築き上げて造られたダム湖。下貯水池の堰堤一つだけの場合より貯水量を増やす仕様になっている。下貯水池とは水面の標高差は約15mある。下貯水池と併せて「多摩湖」と呼ばれている。
上貯水池は下貯水池よりも早く大正13年(1924)に完成している。工事の当初の計画では、上貯水池、下貯水池と順次完成させる予定であったが、途中に関東大震災の復興事業が入ったことから、下貯水池の完成は昭和2年(1927)までずれ込んでしまった。
④境浄水場(9.2ha)-武蔵野市
村山貯水池および山口貯水池(埼玉県所在のため、このブログの対象外)からの原水をここへ導水し、浄水した後東京都区部へ給水している施設で、大正13年(1924)に完成している。緩速ろ過方式を採用している浄水場としては日本最大規模。
地図上で水色で表示されているところは、水をろ過するためのろ過池。現在浄水場の整備計画が進められており、それが完成するとろ過地部分が縮小されることになり、日本最大規模ではなくなる見込み。
⑤白丸調整池(9.0ha)-奥多摩町
奥多摩湖の下流においてさらに多摩川をせき止めて作ったダム湖で、水力発電のための貯水池として昭和38年(1963)に完成した。ここから下流5kmに造られた発電所と併設の発電所に送水して発電している。発電された電気は、当初は東京都都電に利用されていたこともあり、今でもダムの管理者は東京都交通局になっている。
⑥東村山浄水場(8.4ha)-東村山市
昭和35年(1960)に完成した浄水場。この浄水場の建設は奥多摩湖の建設と一連のもので、冬場の渇水期にも安定して飲料水を供給できるように、奥多摩湖で一旦貯水をし、その後多摩川という自然の水路を経由して村山貯水池(上・下)と山口貯水池に送り込んで再び貯水し、そしてその水を飲料水として利用できるように最終処理する施設として築造されたもの。
この完成により、西新宿の淀橋浄水場は廃止された。その後昭和39年(1964)以降、荒川・利根川水系の原水も引き込むように改造され、現在では浄水能力においては都内最大の浄水施設となっている。
地図における水色部分は主に沈殿池とろ過池。
⑦多摩川競艇場(7.6ha)-府中市
多摩川の砂利採取場跡を利用して築造した競艇場で昭和29年(1954)に開場している。地図上は「多摩川競艇場」と表示されているが「多摩川ボートレース場」が正式名称。約480m×170mの広さで、直線部は300mある。関東のレース場では水面が最も広く、かつ湖面が静かであることが特徴となっている。
すぐ南側を流れる多摩川の水を引き込んでいるように思えるが、井戸を掘ってくみ上げた水を使用している。
⑧井の頭池(4.2ha)-三鷹市
多摩地域の自然湖沼としては面積が最も広い。武蔵野台地の地下を流れてきた水が湧き出してできた池で、神田川の水源となっている。
この池は、江戸時代初期から明治34年(1901)に至るまでの約300年間、幕府あるいは東京府・市が、江戸・東京市民の上水として管理してきた。
昔は自噴による日量約1万トンの湧水量であったが今はそれが涸れてしまい、現在はポンプ揚水により日量0.36万トンを汲み上げているに過ぎない。
都内でみれば、上野の不忍池は11haあり、井の頭池よりも広い。
⑨水鳥の池(3.8ha)-立川市、昭島市
旧陸軍立川飛行場を接収した米軍から返還されて作られた国営昭和記念公園内に昭和61年(1986)に作られた人工池。池の中には「浮き島」や「中の島」と呼ばれる島も作られている。水生植物や鳥、昆虫、魚類など多様な生物の生活環境を作り出している。
しかし、もともと池のあるような場所ではないので、給水、湛水などに多くの土木技術が投入されてすべて人工的に造られている。水際ラインがどことなく幾何学的な感じがするのはそのため。
⑩東京工科大学内の池(1.1ha)-八王子市
谷戸部分を堰き止めて作った人工池。(私有の池であるため、情報が全くとれない。)
⑪谷戸沢処分場清流復活用貯水池(0.9ha)-あきる野市
谷戸沢ごみ処分場としてごみの埋め立て地となっていたが、埋め立ての終了した平成10年(1998)に、ごみ処分場跡に作られた人造池。里山的自然環境の再生を図るために処分場下流に清流を取り戻す水源を確保し、さらにビオトープを設置して生態系を豊かにすることも目的とした池となっている。
⑫氷川発電所調整池(0.9ha)-奥多摩町
小河内ダムの水を山中(地中)に掘った導水路を使って引き込み、発電用の水を貯えるために造られた調節池。この調節池の水は麓にある氷川発電所の水力発電に利用されており、発電のための落差(約107m)を確保する必要から、池は標高約400mの場所に造られている。
⑬日立製作所中央研究所の大池(0.8ha)-国分寺市
この池は自然にできた池のように見えるが、大正時代の地図を見ると、谷戸状の一帯に水田の記号が描かれている。昭和17年(1942)日立製作所がここに研究所を建てた後に、谷戸の出口部分(JR中央線、西武国分寺線の北側)が堰き止められて池になったもの。
現在ではこの池は研究所で働く人たちがリフレッシュする場になっているのでしょう。
なお、この池は野川の源流となっている。
以上、上位13の「湖沼」を見てきましたが、これらも含め上位25の「湖沼」を以下に書き出してみます。
湖沼 | 面積(ha) | 所在地 | |
---|---|---|---|
1 | 奥多摩湖 | 425 | 奥多摩町 |
2 | 村山貯水池・下貯水池 | 111 | 東大和市、東村山市 |
3 | 村山貯水池・上貯水池 | 41 | 東大和市 |
4 | 境浄水場 | 9.2 | 武蔵野市 |
5 | 白丸調整池 | 9.0 | 奥多摩町 |
6 | 東村山浄水場 | 8.4 | 東村山市 |
7 | 多摩川競艇場 | 7.6 | 府中市 |
8 | 井の頭池 | 4.2 | 三鷹市 |
9 | 水鳥の池 | 3.8 | 立川市、昭島市 |
10 | 東京工科大学内の池 | 1.1 | 八王子市 |
11 | 谷戸沢処分場清流復活用貯水池 | 0.9 | あきる野市 |
12 | 氷川発電所調整池 | 0.9 | 奥多摩町 |
13 | 日立製作所中央研究所の大池 | 0.8 | 国分寺市 |
14 | 薬師池 | 0.77 | 町田市 |
15 | 広袴公園の池 | 0.74 | 町田市 |
16 | 小丹波の石灰石採掘場の池 | 0.70 | 奥多摩町 |
17 | 雷電山の石灰石採掘場の池 | 0.70 | 青梅市 |
18 | 宅部池(たっちゃん池) | 0.70 | 東村山市 |
19 | 南多摩水再生センター | 0.64 | 稲城市 |
20 | 豊ヶ丘南公園の池 | 0.61 | 多摩市 |
21 | 狭山池 | 0.60 | 瑞穂町 |
22 | 高月浄水所 | 0.57 | 八王子市 |
23 | 多摩中央公園の池 | 0.55 | 多摩市 |
24 | 美山町採石場の池 | 0.54 | 八王子市 |
25 | 館ヶ丘団地内の池 | 0.53 | 八王子市 |
こうやって多摩地域に存在する自然の湖沼および人工的なそれに類するものを並べてみると、自然の湖沼はごくわずかであって、人間の生活に欠かすことのできない水の恩恵を多様な形で享受することを目的として、また安全な生活を確保するための防災上の対応から、人工的な湖沼を次々と造ってきているということを、改めて知ることになります。