日の出町でリフレッシュ、勝峰山の絶景と巨木に会う

12月の中頃にもなると、今年はどんな年だったかなと思う。来年こそは良い年にと思われる方が多いのではないだろうか。私もその一人、せめて今年の締めくくりに気分をリフレッシュさせ来年に向かいたいものだ。そこで幸神の神社名に惹かれて日の出町に出かけた。

平井村と大久野村が合併し昭和30年(1955)6月1日に日の出村が発足した。村名の由来が「大久野村の北西端にある日の出山の高峰から、日の出のような隆盛の意味をくみとり、日の出の如く隆々と発展することを祈る」(日の出町「町の地名紹介」より)としている。町名にも惹かれる。

国土地理院地図使用

JR五日市線の終点、武蔵五日市駅から福生駅方面行きか、つるつる温泉方面行きのバスに乗り、三つ目のバス停大久野中学校で降りる。わずか数分で着く。

秋川街道の降りたバス停から左手の脇道に入り北に向かって進むと、お目当ての幸神神社(さぢかみじんじゃ)が右手に見える。国指定天然記念物「シダレアカシデ」の大木があるのでみなさんご存じでしょう。建武2年(1335)に京都から奉遷し、祭神の猿田毘古大神(さるたひこのおおかみ)は導きの神徳があるとされ道中の安全の守り神として祈願されている。やはり、社名が幸神と言うことも良い。

幸神神社

シダレアカシデ 葉を落とし枝ぶりや幹の姿がよく見える

神社を出て道なりに北へ、平井川に架かる御殿橋を渡ってつるつる温泉に向かう道路とのT字路に出る、左折して岩井橋まで来たら渡ってすぐ左折すると勝峰山(かつぼうやま454m)登り口となる林道に取りつく。展望が素晴らしいこと、頂上の桜の大木が見事なこと、平将門が城塞を構えたとの伝説があること。そこで、この山からの絶景を見たいと言うのも日の出町に来た大きな理由だ。なお、この山の東麓は浅野セメント(現日本セメント)の石灰石採掘場であり西多摩工場(昭和4年(1929)操業)だった。昭和55年(1980)セメント焼成を中止。

岩井橋近くの案内版

平日のせいか誰一人会わない。延長約1.7㎞、平成28年(2016)4月に開通した林道は、砂利道が主だが道幅も広く、よく整備されて歩きやすい。頂上手前の展望台で、ただただ遠景を眺め時間を忘れる。頂上はここから少し登る。桜の大木の下で春の情景を想像する。

展望台への道

展望台からの絶景

頂上にある桜の大木

平将門が藤原秀郷の軍に追われ、ここに陣を張ったがさらに追われ平井川をはさんだ対岸の間坂峠(将門峠)を越え青梅に逃れた。地名の青梅の由来となった金剛寺「将門誓いの梅」はこの時の出来事と言われている。

山を下り、平井川に沿って北上する。平井川は多摩川の支流で一級河川、上流端は多摩川との合流点から16km上流の松尾橋付近。岩井橋のバス停から13、4分乗って松尾のバス停で降りる。しばらく戻って河川がクランク状になった所に標識がある。

左岸側に青い標識

上流端の標識

このバス路線は自由乗降区間が設けられていて、最初乗車した岩井橋を過ぎ4っ目の細尾から、降車した松尾までがその区間。4月から11月末までの平日、運転手さんに伝えれば止まってくれるようだ。(12月から3月までは土日もと聞いた)

平井川と並行した道路を下流方向に進む、途中、肝要あたりでは梅ケ谷トンネル(仮称)(延長約1.3km幅員約10m、令和6年3月末完成予定)の工事が進められていて、開通すれば山を越え青梅に繋がる道路と結ばれる。

工事現場を後にして400mほど行くと右手に高原社がある。享保7年(1722)の創建と伝わる。苔むした参道の先、社殿前の御神木の大杉が真っすぐにそびえている。町内で最大の巨木。樹高41m・周囲5.35m・樹齢400年~500年と言われている。清々しい空気の中そばによると圧倒される。

高原社の大杉

奈都地橋(なっちばし)からバスで新井バス停へ。大木と、社務所脇の庭先からの展望を見ようと標高340mの白山神社を目指す。天長元年(824)の創建と伝わる。15分ほどの山道を登りきると左手に鳥居、前に社務所がある。勝峰山の眺望と同じ方向に景観が広がる。鳥居をくぐり階段を上がると左手にコウヤマキが立つ、スカイツリーのモデルは崇高で気高いコウヤマキがモデルとされる、と、新聞記事で読んだ覚えがある。

白山神社への山道

コウヤマキ

反対側斜面の舗装された道を下ると秋川街道に出る。五日市方面に進み堀口橋の手前を右折する。小高い台地に天正寺がある。階段脇の大イチョウが葉を落として凛として立つ。また、梵鐘が町の指定文化財となっている、寛永12年(1635)に造られ、太平洋戦争の物資供出をまぬかれた。元禄(1688~)以前は残されたのではないかと言われている。

天正寺の大イチョウ

梵鐘

境内一面に敷かれたイチョウの落ち葉、冬空に映える誰もいない山間の空間がやわらかく身を包む。

天正寺の境内