はちはく(桑都日本遺産センター 八王子博物館)にあるあれこれ
2021年7月かないさんブログで紹介されたはちはく(桑都日本遺産センター 八王子博物館)へ行ってきました。 かないさんブログはこちら 場所は、八王子駅改札から南口に出てすぐ目の前、サザンスカイタワー3
2021年7月かないさんブログで紹介されたはちはく(桑都日本遺産センター 八王子博物館)へ行ってきました。 かないさんブログはこちら 場所は、八王子駅改札から南口に出てすぐ目の前、サザンスカイタワー3
江戸時代宿場町として栄えた八王子の中心地にあるお寺巡りをしました。 JR中央線八王子駅の南口から西に向かって10分程歩いた所・市立第三小学校前の路地をしばらく歩いたところに「観音寺」があります。ここ万
梅雨の晴れ間に、京王堀之内駅の近くから長池公園内の姿池に至る「せせらぎ緑道」をアジサイを見ながら歩き、さらに長池公園から多摩ニュータウンの別所地域を通り南大沢駅まで歩きました。 駅の南口へ出て、高台の
5月の連休最終日、東京都保険医療局が案内している散策路の一つ、八王子市の「永林寺をめざすコース」、約7㎞を歩いてみた。 京王相模原線南大沢駅の改札を出て、駅前の繁華街を通り、北寄りに進むとまもなく東京
片倉城跡公園の中にある住吉神社に奉納されているという「算額」をみたいと思い、春の片倉城跡公園を散策しながら住吉神社を訪ねました。 JR片倉駅から公園までの歩道には、6種類の公園の特色が描かれたマンホー
今年、東京の桜の開花宣言は3月29日、1980年代では4月に入って開花と言うこともあったが、ここ数年は3月中・下旬の早めが多かった。カタクリや桜が良いと言う八王子市立・片倉城跡公園、咲き具合を見に行っ
「Coffee Bricks」 JR片倉駅から少し歩いたところ・八王子市片倉町2434にある「Coffee Bricks」は煉瓦造りの喫茶店です。 大正7年(1918)に米蔵として建てられたというこの
今回のブログは、以前高幡不動尊にお参りした際に境内で「藤蔵・勝五郎生まれ変わり ゆかりの地記念碑」の碑を目にしたことがありましたが、それ以来気になっていた生まれ変わりの話です。 勝五郎生まれ変わりの話
例年にない猛暑が続くなか、八王子市小比企町・京王線の山田駅の近くにある「磯沼ミルクファーム」という牧場を訪ねました。 牛80頭を飼育しているという牛舎で、今年の春から牛の世
八王子市片倉つどいの森公園に於いて4年振りに行われた「八王子流鏑馬(やぶさめ)」を観に行きました。 「流鏑馬」は疾走する馬の馬上から弓を引き「鏑矢」(かぶらや)という矢で三つの的を射る日本の武家社会で
短い一級河川 一級河川と聞けば幅広で長いイメージが浮かびますが、多摩川水系の多摩地域には2㎞に満たない一級河川が5河川あります。今回は、大栗川(おおくりがわ)支流の大田川(1,69㎞八王子市)を歩く。
八王子市明神町(みょうじんちょう)の「子安神社(こやすじんじゃ)」に、コロナ禍のため2年振りとなる初詣に行きました。今年の無事と、早く普通の生活に戻れることを祈り、今年も破魔矢を頂きました。 子安神社
京王線で一日の乗降客の最も少ない駅はどこか?、競馬場線と動物園線を除けば3.4千人(2021年)ほどの「長沼駅」。浅川と湯殿川の合流部が近い、自然豊かな多摩丘陵が近いこともあって散策してみた。 長沼駅
前々回のブログで紹介しましたが、川口川の橋めぐりをさらに上流に向かって続けたいと思い出かけました。 八王子駅北口から川口小学校行のバスに乗り途中楢原町停留所で下車しました。秋川街道から高尾街道に出て川
先のブログで、多摩川に設置されている主要な8基の堰のうち、河口から上流へ向かって、順に5つの堰(調布取水堰、ニヶ領宿河原堰、ニヶ領上河原堰、大丸用水堰、日野用水堰)の特色などについて触れてみました。