棒ノ嶺(棒ノ峰・棒ノ折山)の名前の由来

棒ノ峰

東京都西多摩郡奥多摩町と埼玉県飯能市との境にある標高969mの山で、奥多摩と奥武蔵の山域の境にあります。棒ノ嶺は今上天皇が皇太子殿下時代の1986(昭和61)年6月17日午前10時前、埼玉県側の名栗湖畔から登られた。約5㎞を約5時間かけて歩かれた。カツラやヒノキに囲まれた沢沿いの登山道を登られ、頂上では登山者に「どちらからいらっしゃったのですか」と親しく声を掛けられる場面もあり、秩父や奥武蔵の山並みを見渡す頂上からの眺めなどを楽しまれた。

頂上1
頂上2

由来1

 鎌倉時代に秩父の武将であった畠山重忠が鎌倉へ向かう途中この山を越える際に杖として持っていた石棒が折れたとされる。その折れた石棒の片破れが奥多摩側登山道途中の権次入(ごんじり)沢の祠に祀られている。この太くて重い石棒を杖に使っていたとは信じがたいが怪力な人物であったことで名前の由来として名付けられた。

由来2

畠山重忠公が鎌倉へ出向くときは何時も鎌倉道といわれた街道を通っていたが、重忠公は心優しく、美男であったため、一行が街道を通ると若い女性たちをはじめ多くの人々が一目重忠公を見ようと集まってくるのでした。その人たちをうっとうしく思っていた重忠公はある時街道をさけて名栗から尾根伝いに道をとり四方八方が手に取るように見渡せる頂上に立ちました。

 重忠公はその時、体いっぱいにみなぎる力をおさえがたくはずむ息を整えながら、手にしていた石棒をもののみごとに折ってしまいました。そして疲れた様子も無くその石棒の半分を奥多摩側大丹波の谷へ、残る半分を秩父側名栗の有間の谷へ投げ分けたということです。そこでこの山を、棒ノ折山といい山頂を棒ノ嶺というようになったという。(奥多摩町の民話)

石棒

大丹波の百軒茶屋の奥の権次入沢の先の山腹に祀られている石棒の半分

石棒が祀られている祠
半分に折れた石棒

地図

棒ノ峰の地図

※参考資料

◎奥多摩町の民話(棒の折)

◎畠山重忠と鉄の伝説(棒ノ折山の伝説)井上孝夫著

◎地図 国土地理院地図

◎wikipedia等インターネット情報