多摩めぐりブログ 多摩めぐりブログ

  • トップページ
  • 多摩めぐりの会
  • 多摩の花ごよみ

寺巡り~八王子市万町から山田町

江戸時代宿場町として栄えた八王子の中心地にあるお寺巡りをしました。 JR中央線八王子駅の南口から西に向かって10分程歩いた所・市立第三小学校前の路地をしばらく歩いたところに「観音寺」があります。ここ万

かないさん
2024.12.09 Mon

寺巡り~八王子市万町から山田町

多摩30市町村のそれぞれの外周について眺める

多摩地域の30市町村の「形」と「位置」について、それをゲーム感覚で学習するためのアプリを、ブログ執筆メンバーの一人maruさんが作って、2022年4月18日のブログで紹介しています。今回、このブログで

マップファン
2024.12.02 Mon

多摩30市町村のそれぞれの外周について眺める

黒目川を上流へ、清流の川沿いに春を待つ桜並木や樹々をめぐる

武蔵野台地を流れる3本の川、その水源が市内にあって黒目川・落合川・立野川となって東へ流れる東久留米市。市の北部にある黒目川を、下流の落合川との合流地から一級河川の上流端まで川沿いを散策してみた。 大正

ヨーク
2024.11.25 Mon

黒目川を上流へ、清流の川沿いに春を待つ桜並木や樹々をめぐる

打ちこわしの集合地や農兵の砲術調練など騒動の舞台だった瑞穂町・狭山池周辺

瑞穂町箱根ヶ崎の狭山池で“自分時間”を楽しもうとカメラを持って出かけた。JR八高線箱根ヶ崎駅東口のロータリーへ出て左折。北東へ向かう都道166号の箱根ヶ崎交差点を直進して残堀川を渡る坂の途中で川の左岸

ふ~さん
2024.11.18 Mon

打ちこわしの集合地や農兵の砲術調練など騒動の舞台だった瑞穂町・狭山池周辺

日立中央研究所(国分寺地区)の庭園開放

日立中央研究所(国分寺エリア)の庭園開放の日程と情報や自然・国分寺駅からの行き方アクセスなど。小学校の国分寺学の参考にもどうぞ。 まずは年2回ある庭園公開の最新情報から。 予想!2025年、秋の庭園公

ミスター学校キャンプ
2024.11.11 Mon

日立中央研究所(国分寺地区)の庭園開放

立川市民が30年間気づいてなかった!?ファーレ立川アート

多摩地域勉強中のmaruです。今回は芸術の秋!ということで、ファーレ立川について取り上げたいと思います。 ファーレ立川は今年で30周年! ファーレ立川は1994年の誕生から今年で30周年になります。約

maru
2024.11.04 Mon

立川市民が30年間気づいてなかった!?ファーレ立川アート

谷保天満宮からママ下湧水へと国立市の水辺を歩く

10月に入って、空の高さにようやく秋の気配を感じられるようになった日、国立市の散策路の一つ「水辺のコース」を歩いてみた。JR南武線の谷保(やほ)駅で下車し、谷保(やぼ)天満宮をめざして南へ数分歩くと甲

アイちゃん
2024.10.28 Mon

谷保天満宮からママ下湧水へと国立市の水辺を歩く

「かる〜い培養土」が大活躍

長い長い夏がやっと終わり、急激に気温が下がり、突然秋がやってきました。 長かった猛暑に動植物も困惑しているようです。 蚊をあまり見かけない夏でした。暑過ぎでしょうか? カメムシをよく見かけました。洗濯

おかき
2024.10.21 Mon

「かる〜い培養土」が大活躍

青梅の怪伝説

Ⅰ.稚子橋 青梅街道千ヶ瀬バイパスが市民会館から多摩川に架かる万年橋に続く道(国道411)に突き当たるT字交差点の左側に、以前「ふじや」という割烹旅館があり、その門の端に「稚子橋」(わかこばし)という

きくちゃん
2024.10.14 Mon

青梅の怪伝説

一ノ宮から六ノ宮へ  武蔵国大國魂神社六所宮

これまで、一宮・三宮、総社についてまとめ不十分なまま、このブログに書き連ねてきた。総社は、特定地域内の神社の祭神を集めて合祀した神社のことである。総社宮、総神社、総社神社などとも呼ばれることがある。日

ひなまひ
2024.10.07 Mon

一ノ宮から六ノ宮へ  武蔵国大國魂神社六所宮

神代植物園でパナマソウめん

この夏、神代植物公園の大温室の熱帯花木室で栽培されているパナマソウの開花の様子が、7月10日に園のSNSで紹介されると、その花の形状からちょっとした話題になりました。「そうめんにしか見えない」「おいし

sawa
2024.09.30 Mon

神代植物園でパナマソウめん

手紡ぎの糸で織物

今回は、綿(わた)と綿織物(めんおりもの)の話をしたいと思います。 「桑都」といわれる織物の町八王子市は、江戸時代中頃から周辺の村々で養蚕、織物が盛んになり、そこで生産された生糸、絹織物は、横山、八日

かないさん
2024.09.23 Mon

手紡ぎの糸で織物

地図上に描かれた変わった図形

地図を眺めていると、ときどき、「これは何だろう?」と気になる形状のものが描かれています。普通ならそれで終わってしまうのですが、今回はブログを書くために、今まで気になったものを確認するために現地へ行って

マップファン
2024.09.16 Mon

地図上に描かれた変わった図形

日本で発見第一号の丘陵地の敷石住居跡「高ヶ坂遺跡」と近くの深い谷筋の今(芹ヶ谷公園)を訪ねた

市内を流れるいずれの河川もその流末は、神奈川県の東京湾と相模湾、鶴見川水系と都内唯一東京都が管理する二級河川の境川が流れるのが町田市。鶴見川の支流の恩田川、さらにその支流となると知名度が低くなるが、か

ヨーク
2024.09.09 Mon

日本で発見第一号の丘陵地の敷石住居跡「高ヶ坂遺跡」と近くの深い谷筋の今(芹ヶ谷公園)を訪ねた

コケに覆われた奇岩巨石が続く 涼風の御岳ロックガーデン

気温が35度を超えて命にかかわる危険な暑さが続く日々。閉じ籠っていた部屋を飛び出して冷たい沢水が流れる“涼風地帯”へ逃げ込んだ。ここ御岳岩石園(通称・御岳ロックガーデン)は奇岩、巨岩、怪石が御岳沢にゴ

ふ~さん
2024.09.02 Mon

コケに覆われた奇岩巨石が続く 涼風の御岳ロックガーデン

  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 29

カテゴリー

  • くらし・産業
  • 地理・地形
  • 歴史・遺産
  • 自然・動植物
  • 芸術・アート・文化

最近の投稿

  • 三鷹市の散策路「近藤勇・大沢の里コース」を歩いてみる
    三鷹市の散策路「近藤勇・大沢の里コース」を歩いてみる 2025年10月20日
  • ブタさんと触れ合えるmipig cafe(マイピッグカフェ)
    ブタさんと触れ合えるmipig cafe(マイピッグカフェ) 2025年10月13日
  • 秋の訪れを告げる大國魂神社秋季例大祭「くり祭」
    秋の訪れを告げる大國魂神社秋季例大祭「くり祭」 2025年10月6日
  • 青梅市内に残る彫刻家「松野伍秀」の作品
    青梅市内に残る彫刻家「松野伍秀」の作品 2025年9月29日
  • 関根神社と日枝神社
    関根神社と日枝神社 2025年9月22日

アーカイブ

タグ

あきる野市 (6) アプリ (6) グリーンスプリングス (6) ピクミンブルーム (5) 一等三角点 (4) 三鷹市 (10) 中央線 (5) 八王子市 (40) 国分寺市 (15) 国立市 (7) 多摩動物公園 (4) 多摩川 (31) 多摩川の堰 (6) 多摩市 (13) 奥多摩町 (11) 家庭菜園 (7) 小平市 (5) 小金井市 (5) 府中市 (18) 新選組 (6) 日の出町 (5) 日野市 (19) 昭和記念公園 (7) 昭島市 (13) 東久留米市 (4) 植物 (43) 武蔵国分寺種赤米 (4) 武蔵野市 (13) 浅川 (5) 湧水 (6) 狛江市 (5) 玉川上水 (10) 町田市 (19) 畠山重忠 (9) 福生市 (5) 稲城市 (11) 立川市 (36) 美術館 (6) 羽村市 (7) 調布市 (9) 赤米 (11) 野川 (5) 青梅市 (38) 青梅線 (18) 青梅街道 (6)

Counter

  • 482134総閲覧数:
HOME
  • 多摩めぐりの会
  • 多摩の花ごよみ

© 2025 多摩めぐりブログ All rights reserved.