多摩めぐりブログ 多摩めぐりブログ

  • トップページ
  • 多摩めぐりの会
  • 多摩の花ごよみ

暑い夏には千本松牧場のソフトクリーム

こちらのブログ→多摩都市モノレール延伸計画ー箱根ヶ崎と町田で少し紹介した「ジョイフル本田 瑞穂店」ですごーく美味しいソフトクリームが食べられます。 ジャジャーン!!この写真だけで美味しさが伝わってしま

おかき
2025.08.04 Mon

暑い夏には千本松牧場のソフトクリーム

青梅市吹上ショウブ園

場所  青梅市吹上425番地。霞丘陵の一角、勝沼城跡歴史環境保全地域に囲まれた谷戸地を利用した自然の中にあり、周辺の歴史的資源を積極的に生かし、花ショウブを主体とした公園として整備されており多くの市民

きくちゃん
2025.07.28 Mon

青梅市吹上ショウブ園

【2025年更新版】展望も楽しめる☆ベネッセスタードーム

2022年12月首を痛くしながら夜空を見上げてふたご座流星群を観たせいか、久しぶりにプラネタリウムに行ってみたくなった。多摩地域にもプラネタリウムはいくつかあるが、多摩市にあるベネッセスタードームは地

sawa
2025.07.27 Sun

【2025年更新版】展望も楽しめる☆ベネッセスタードーム

夏の訪れを告げる大國魂神社「すもも祭り」

大國魂神社の年間行事のひとつである「すもも祭り」は、例年7月20日に斎行される。関東地方の梅雨明けや夏休みに入る時期と重なるこの祭りを迎えると、本格的な夏の訪れを感じてきた。もっとも最近では梅雨明けの

sawa
2025.07.21 Mon

夏の訪れを告げる大國魂神社「すもも祭り」

古甲州道

古甲州道は戦国時代以前、武蔵府中(現府中市)と甲斐府中(現甲府市)を結んだ街道です。 武蔵府中を出ると、日野万願寺付近の石田の渡しで多摩川を渡り、戸吹から秋川筋へ入り檜原村浅間尾根を経て大菩薩峠を越え

かないさん
2025.07.14 Mon

古甲州道

多摩の中心(?)-多摩の最小包含円

以前このブログにおいて、「多摩の最奥」(2021.3.22)というタイトルで、多摩のエリア内に含まれる円で最大のものを考えました。 今回は、その逆に、多摩全域をすっぽり含む円で最小のものを考えてみます

マップファン
2025.07.07 Mon

多摩の中心(?)-多摩の最小包含円

大沢の谷で、国立天文台から星空を、保育園から80年前を思う

三鷹市内で国分寺崖線の谷、と言ってもなかなか思いつかないが、天文台通りと聞けば思い浮かべるだろうか。大沢の谷と言って、今は都道(123号・境調布線)が西調布駅近くの旧甲州街道から北へ、東西方向にある東

ヨーク
2025.06.30 Mon

大沢の谷で、国立天文台から星空を、保育園から80年前を思う

キリンの穏やかさに癒されたヒノトントンZOO

わが家から自転車に乗って15分ほどでヒノトントンZOO(羽村市動物公園。羽村市羽)に着いた。昭和53年(1978)5月に当時、全国初の町営動物公園として開園して話題になった。以来47年。大型動物である

ふ~さん
2025.06.23 Mon

キリンの穏やかさに癒されたヒノトントンZOO

玉川上水自然道を歩く会-50年近く続く会とは-

玉川上水自然道を歩く会 -50年近く続く会とは- 令和7年6月1日の日曜日朝9時20分。わたしはJR中央線三鷹駅下り線ホーム一番立川寄りにいた。知り合いに誘われた歩く会の集合場所だ。 なんと48年前か

ミスター学校キャンプ
2025.06.16 Mon

玉川上水自然道を歩く会-50年近く続く会とは-

なぜ「ピタゴラス」?立川北口にある通りの謎

多摩地域勉強中のmaruです。 立川駅北口に「ピタゴラス通り」という名前の通りがあるのをご存じでしょうか?場所は、伊勢丹横のペデストリアンデッキが通る道。立川駅からシネマシティや中央図書館に向かう際に

maru
2025.06.09 Mon

なぜ「ピタゴラス」?立川北口にある通りの謎

昭島市のウォーキングコース「水辺と歴史・遺産」を歩いてみる

ゴールデンウィークが終わり、人出がひと息ついた頃を見図って、昭島市のウォーキングコースを歩いてみた。このコースは、昭島市の水辺と歴史・遺産を尋ねる散策路で、昭島市の南部に位置しており、ほぼ多摩川に沿っ

アイちゃん
2025.06.02 Mon

昭島市のウォーキングコース「水辺と歴史・遺産」を歩いてみる

寒さに弱いきゅうりの苗 寒暖差を乗り越えられるか?!

夏の恒例、ベランダきゅうり栽培。今年はちょっと早めのタイミングで、きゅうりの種をポットに蒔いてみました。暖かい日が続いたため、あっという間に芽が出て双葉が大きくなっていきました。朝晩がまだまだ寒い3月

おかき
2025.05.26 Mon

寒さに弱いきゅうりの苗 寒暖差を乗り越えられるか?!

青梅市内にある松尾芭蕉の句碑

芭蕉の生い立ち 芭蕉は、寛永21年(1644)伊賀国阿拝郡(現三重県伊賀市)の土豪一族出身の松尾与左衛門の次男として生まれる。明暦2年(1656)、12歳の時に父が死去し、兄の半左衛門が家督を継いだ。

きくちゃん
2025.05.19 Mon

青梅市内にある松尾芭蕉の句碑

墳丘から降りた恋路稲荷神社

多摩市百草の恋路稲荷神社は、その名称と共に、東京都指定史跡・稲荷塚古墳の墳丘上に鎮座している朱い社が印象的であった。令和4年(2022)に、今後の神社の維持管理と稲荷塚古墳の保存と活用を考え、神社は隣

sawa
2025.05.12 Mon

墳丘から降りた恋路稲荷神社

「山田川」の橋 上流域

前回のブログで、山田川の下流域を紹介しましたが、今回はその上流域を散策しました。 今回も子安町一丁目の「藤井橋」からスタートしました。次の橋はその名の通り歩行者用の橋「藤井人道橋」でした。そこから「観

かないさん
2025.05.05 Mon

「山田川」の橋 上流域

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 29

カテゴリー

  • くらし・産業
  • 地理・地形
  • 歴史・遺産
  • 自然・動植物
  • 芸術・アート・文化

最近の投稿

  • 羽村の間坂を下って大正土手沿いを巡り、眺望のよい羽村神社に登る
    羽村の間坂を下って大正土手沿いを巡り、眺望のよい羽村神社に登る 2025年11月17日
  • 豪農家屋に45年間住んで創作した東大和市の日本画家・吉岡堅二さん
    豪農家屋に45年間住んで創作した東大和市の日本画家・吉岡堅二さん 2025年11月10日
  • 『国分寺学』をコミュニティスクールから考える
    『国分寺学』をコミュニティスクールから考える 2025年11月3日
  • 立川南口の「カラフル大黒さま」と「いろは通り」の謎
    立川南口の「カラフル大黒さま」と「いろは通り」の謎 2025年10月27日
  • 三鷹市の散策路「近藤勇・大沢の里コース」を歩いてみる
    三鷹市の散策路「近藤勇・大沢の里コース」を歩いてみる 2025年10月20日

アーカイブ

タグ

あきる野市 (6) アプリ (6) グリーンスプリングス (6) ピクミンブルーム (5) 一等三角点 (4) 三鷹市 (10) 中央線 (5) 八王子市 (40) 国分寺市 (15) 国立市 (7) 多摩動物公園 (4) 多摩川 (31) 多摩川の堰 (6) 多摩市 (13) 奥多摩町 (11) 家庭菜園 (7) 小平市 (5) 小金井市 (5) 府中市 (18) 新選組 (6) 日の出町 (5) 日野市 (19) 昭和記念公園 (7) 昭島市 (13) 東久留米市 (4) 植物 (43) 武蔵国分寺種赤米 (4) 武蔵野市 (13) 浅川 (5) 湧水 (6) 狛江市 (5) 玉川上水 (10) 町田市 (19) 畠山重忠 (9) 福生市 (5) 稲城市 (11) 立川市 (37) 美術館 (6) 羽村市 (7) 調布市 (9) 赤米 (11) 野川 (5) 青梅市 (38) 青梅線 (18) 青梅街道 (6)

Counter

  • 500396総閲覧数:
HOME
  • 多摩めぐりの会
  • 多摩の花ごよみ

© 2025 多摩めぐりブログ All rights reserved.