多摩センター 「LINK FOREST」ってこんなところ

2000~2015年にわたり「Tama-Time(多摩タイム)」なる複合商業施設があったエリアに、KDDIの大型オフィスビルが建っています。その一角ペデストリアンデッキに面したところに「LINK FOREST」はあります。

「LINK FOREST」は、KDDIラーニングにより運営される宿泊施設・レストランを備えた研修施設です。
コンセプトは「五感を刺激する学びの場」。「訪れた人が心穏やかになり、深く語らい合う中で、人と人の絆を感じるような場を提供したい。」日常の喧騒から離れ、学びに集中できる空間を都心からアクセスしやすい場所につくりたいとの事から、多摩センターに建設されました。

オープンは2020年4月で緊急自粛宣言真っ只中でした。その後12月には「KDDI MUSEUM」と「KDDI ART GALLERY」がオープンしました。興味をもっていましたが、たび重なるなる緊急事態宣言で見学中止対策がとれら、なかなか見学のチャンスがありませんでした。そんな時、なんと某懸賞でLINK FORESTの宿泊券が当たりました。機会をみながら、それぞれの施設を訪れてみました。

LINK FOREST エントランス

宿泊施設

1階はフロント、FORESTホール、コンビニです。2階がミュージアムとギャラリー。
3~4階が、研修室とレストラン。5~6階が宿泊室となります。今回はツインでしたが、研修施設らしく全181室中ツインは10室のみ。宿泊施設は、一般の利用も可能です。

フロント機能はビジネスユース専用とあって、いたってシンプル。
チェックインしてカードキーで専用のゲートから入場します。カードキーにより宿泊フロアには部外者は入れないようになっています。フォレストというだけあって部屋のドアや調度は木製です。ビジネスユースのシンプルさと自然の温もりの融合を感じます。バス・トイレは別、窓は広く開放的、もちろんWi-Fiは安定しているし、パソコンの作業スペース環境もばっちりです。テレワークでデイユース利用にも対応してますが、仕事もはかどりそうです。

WiFi完備の作業スペースもゆったり。窓も一面で解放感がある。

特徴は3階にハーバード大学やケンブリッジ大学、修道院をモチーフとした開放的な「みどりの中庭」を囲むかたちで研修室や宿泊室を配置してあること。
見える景色を内に向けることで、そこにいる人々の気持ちがそろい仲間意識が醸成されやすくなる空間なのだそう。

夜の中庭。ライトのついた部分はベンチ

朝の中庭。研修の合間に歓談できるよう植え込み周りはベンチになっている

レストラン利用は、宿泊・研修利用者のみなので、この機会に体験しようと思い食事をオプションでつけてみました。夕食・朝食で、3000円/人でした。

夕食は洋食でした。

栄養バランスバッチリの朝食

現在、1階のホールは、ワクチンの集団接種会場として大活躍です。この機会に施設に足を踏み入れた市民の方も多いのではないでしょうか。

KDDI MUSEUM(KDDIミュージアム)

KDDI MUSEUMは、通信の歴史が学べる博物館。申し込み制で、約90分かけて案内してもらえます。
「日本の国際通信」、「通信市場参入と挑戦の軌跡」、「KDDIの挑戦」、「EXHIBITION:au 5G」の4つのゾーンから構成されています。

通信の歴史は、知らないことだらけでした。例えば、1844年アメリカでは、モールス符号電信機を使用した遠距離電信がワシントンDCとボルチモア間に開通。1851年にはイギリス~フランス間も世界発の海底電信ケーブルで結ばれます。幕末から明治というと政治的な動きに目が奪われがちですが、産業の発展にも目を見張るものがあります。

ペリーが江戸幕府に献上した「エンボッシング・モールス電信機」

日本にも1871(明治4)年に、長崎~上海間、長崎~ウラジオストク間を結ぶ海底電信ケーブルが、デンマークの大北電信会社により敷設されました。その時、長崎小ヶ倉の千本山の松林の中に建設された「小ヶ倉千本(こがくらせんぼん)海底線陸揚庫(ケーブルハット)」の復元がありました。

1872(明治5)年1月17日、岩倉使節団がサンフランシスコから長崎県令(知事)あてに打った英文の電報が大北電信会社長崎電信局に到着しました。この電報はサンフランシスコからアメリカを大陸し、大西洋横断ケーブルでイギリス経由、さらにユーラシア大陸を経て3万㎞以上をわずか1日で回って長崎に到着しました。ところが長崎から東京までは8日かかりました。国内は、まだ飛脚の時代だったのです。

長崎の「小ヶ倉海底線陸揚庫(ケーブルハット)」の復元

モールス信号の体験コーナーがありました。実際のテンポよりかなりゆっくりの設定だそうですが、挑戦者の中で無事「SOS」が繋がった人はいませんでした・・。

「おもいでタイムライン」のコーナーは、40歳以上には感慨深いものがあると思います。1980年からの通信手段が漫画入りの年表で表されています。公衆電話と伝言板・・懐かしい。
2000(平成12)年10月1日、DDI(第二電電)、KDD(国際電電)、IDO(日本移動通信)の合併により、KDDIが設立されました。

「au Gallery」のコーナーには、2000年から現在までのケータイ・スマホが展示されており圧巻です。自分が使っていた機種も・・ありました!

2000年~現在までのケータイ・スマホを展示

最後は、今をときめく5Gの体験コーナーですが、残念ながら体験型のコンテンツの多くは、感染防止のため中止となっていました。

KDDI ART GALLERY(KDDIアートギャラリー)

こちらのギャラリーも予約が必要で、ギャラリー内は、30分位かけてガイドをしてくれます。

テオドール・ルソーの「海辺の牧場」、モーリス・ド・ブランマンク「教会のある風景」の他、日本人では、東山魁夷、平山郁夫といった有名画家の絵画も見られます。
絵画の他、アールヌーヴォーを代表するフランスのガラス工芸作家エミール・ガレやドーム兄弟の花瓶が展示されています。

興味を持ったのが、「モスマイト」です。額縁の表面のガラスに使用されているもので、ガラスが存在しないかのように見える素材です。三菱ケミカルによるもので、蛾の目(モスアイ)が有する微細な凹凸構造を独自の技術で模倣し、反射防止効果を実現します。ただ非常に高価だそうで、ここでは3点の日本画に使用されています。

やはりコロナ禍のため体験できませんでしたが、スマートグラスとau5GでAR(Augmented Reality 拡張現実)の世界を体験するコンテンツがあります。これは、KDDIのバーチャルヒューマン「Coh」がガイドとして登場したり、ガレの「風景文花器」が7倍の大きさで空間上に現れたりするというものです。「またの機会に是非」「そうします!」ということでギャラリーを後にしました。


参考 LINK FOREST